龍神様が宿る神秘的パワースポット
泉佐野市に鎮座する「意賀美神社」。延喜式神名帳に名を連ねる古社のひとつで、地元では「雨や水を司る神様」として古くから大切にされています。
付近に樫井川や天神川といった河川が流れており、「水の聖地」としても言い伝えられているためか、「雨・水の神」「五穀豊穣の神」で知られる高龗神(たかおかみのかみ)が祀られています。
高龗神は、龍神様にも通ずる存在で、雨で田畑を潤して人々の暮らしを守るものとして崇められてきました。
境内の手水舎が高龗神のお姿である龍の頭部になっているのも、龍神様が在られることを物語っているようです(#^.^#)
同神社は自然が多く、穏やかな里山の中にあります。かつては山中に祀られていたという伝承が残されており、「神様が降り立った地」とも言われているのだとか。
境内には、菅原道真公を祀る「若宮神社」、素戔嗚尊を祀る「弥栄神社」、猿田彦命を祀る「堂ヶ谷神社」も鎮座されており、様々な神々のエネルギーが見事に調和された、不思議なパワーを感じます。
拝殿の裏にある本殿は室町時代中期の創建で、檜皮葺き(ひわだぶき)の屋根と唐破風(からはふ)を備えた珍しい様式。春日造りとしては大阪府最古のもので、重要文化財に指定されています。
隔てられた柵を覗かなければ確認できませんが、細部にわたって蛙股や木鼻の彫刻が施されている色鮮やかな本殿。その姿は繊細で優美。心を静めてじっと眺めていると、周りの木々が共鳴するような“息遣い”がどこからか聴こえてきて、神秘的なパワーを授かったような気がしました。
秋深まり、これから、美しい紅葉の季節を迎えます。同神社の境内には色鮮やかな光景が広がり、楽しませてくれることでしょう(*´ω`*)
泉佐野市にお出かけの際はぜひお立ち寄りください🍁
意賀美神社
泉佐野市上之郷45