いつもご愛読いただきまして誠にありがとうございます。
そろそろ梅雨入りのシーズンとなりますね☂
〇〇様は、梅雨はお好きですか?
梅雨というと、なんとなくじめじめとしていて
鬱陶しいと感じられることがあるかもしれません。
鬱陶しいと感じられることがあるかもしれません。
確かに洗濯物が乾かない、体調が優れない、外出ができないなど
なにかと不便はありますが、
大地に潤いをもたらす雨は全ての生き物にとって、とても大切なもの(‘ω’)ノ
私たちが生きていくために、必要な水や食料は雨が降らないと
手に入れることができなくなり、あっという間に死活問題になります。
雨は天からの恵みです♪
「ありがとう」
そう思うと、雨が愛おしく思えてきますね(*^^*)
また、自然から色々なものを分けていただくという
「感謝の心」が大切です。
しかしながら、今の世の中、ファーストフードや
コンビニで簡単に「食料」を手に入れることができるようになった為なのか、
食に対する「感謝の心」が薄れてきているように感じることがあります(>_<)
有り余る食べ物があるなど夢だった時代、
天候に恵まれず、穀物や野菜が育たないと、
まともに食べることができなくなり、
飢えて、命を落としてしまうこともありました。
食糧がない時代を生き抜いた昔の人は
「食べる物がない」現実を知っています。
だから、「食べる物を粗末にしてはいけない」と煩く言います。
昔の人は自然の力の偉大さと恐ろしさを深く理解していましたので、
毎年、豊作を願う祭での祈りは真剣そのもの(´-ω-`)
全てのものに感謝して「いただく」という
精神がそこにはありました。
そういった「いただく」という精神が根付いていた
日本では深い感謝の心を込めて、食事の前後には必ず手を合わせて
「いただきます」「ごちそうさま」と言う習慣があります。
「いただきます」「ごちそうさま」と言う習慣があります。
${見込み客.姓}様は毎回言われておられますか?
ちなみに「いただきます」「ごちそうさま」を
いつから言うようになったのかご存知でしょうか?
(続きは巻末で…)
◆地元で運気アップ!開運巡り◆
***************
~大楠から降り注ぐ自然のパワー~
船守神社(ふなもりじんじゃ)
***************
淡輪の住宅街に鎮座する「船守神社」は、延喜11年(991年)に
醍醐天皇の命令により創建されたと伝えられています。
船守神社(ふなもりじんじゃ)
***************
淡輪の住宅街に鎮座する「船守神社」は、延喜11年(991年)に
醍醐天皇の命令により創建されたと伝えられています。
▲偶然、光のエネルギーが差し込んだ拝殿
本殿は、豊臣秀頼の命令により、
「賤ケ岳(しずがたけ)の七本槍」の1人として知られている武将の片桐且元が
慶長14年(1609年)に造営しました。
「賤ケ岳(しずがたけ)の七本槍」の1人として知られている武将の片桐且元が
慶長14年(1609年)に造営しました。
▲本殿
(※船守神社様よりご提供いただきました。)
桃山式の代表的な建築手法である三間社流造(さんげんしゃながれづくり)と
檜皮葺(ひわだぶき)の屋根が特徴の本殿は、昭和25年8月29日に国の重要文化財に指定されています。
漁師町に鎮座するだけあって、古くから海や水運を守護する神様を祀っており、
海上安全、交通安全、商売繁盛などにご利益があると言われています。
拝殿の真向かいにある、ひときわ目立つ大きな楠は船守神社の御神木です。
4本の幹が1本にまとまった巨大な大楠は大変珍しいもので、
幹周は、およそ6.24mで、樹齢はなんと約800年👀
幹周は、およそ6.24mで、樹齢はなんと約800年👀
近くにある祓殿社(はらいどの)の大椋とともに府の天然記念物に指定されています。
▲神々しく輝く御神木
どっしりと構える御神木は、
まるで、私たちのことを見守ってくれているかのように優しさで満ち溢れていて、
隙間から射しこむ光に温かな心地よいエネルギーを感じます( *´艸`)
隙間から射しこむ光に温かな心地よいエネルギーを感じます( *´艸`)
同神社では、毎年10月15日頃に
「淡輪船守神社秋祭り」と称した例祭を開催しています。
やぐらの海上渡御(かいじょうとぎょ)は、餅撒きが人気の神事。
例年多くの見物客が参加し、船にやぐらを乗せて運ぶ様子を見守っているのだそう。
例年多くの見物客が参加し、船にやぐらを乗せて運ぶ様子を見守っているのだそう。
また、例祭は別名「淡輪のケンカ祭り」ともいわれており、
数台のやぐらが宮入りの際に、小競り合いをする様子は迫力満点です!
数台のやぐらが宮入りの際に、小競り合いをする様子は迫力満点です!
古くからある淡輪の歴史文化を大切に語り継いでいる同神社。
太古の昔から、偉大な何かに守られているような、
とても大きなパワーを感じました(#^^#)
***************
舩守神社
大阪府泉南郡岬町淡輪4442
大阪府泉南郡岬町淡輪4442
(南海本線淡輪駅徒歩10分)
♦ 運気UP ♦
***************
6月の占い♠
***************

6月の占い♠
***************
少しずつ夏に近づき、ジメジメとした気候になってきましたね。気持ちの良い睡眠は取れていますか?
人の運は寝ている間につくられると言われるほど、睡眠の質は運気を左右します。
ベッドや枕の方位は、自分の吉方位であれば一番良いですが、年齢に適した方位もあります。
人の運は寝ている間につくられると言われるほど、睡眠の質は運気を左右します。
ベッドや枕の方位は、自分の吉方位であれば一番良いですが、年齢に適した方位もあります。
中高年になってくると、落ち着きや年相応の威厳を保てる西側が好ましいです。眠りが浅い方は是非検討を。
また、寝室に自然の景色を描いた絵画を飾ることも、運気アップの風水です。その際は、海よりも山など広大な大地のほうが良いです。
また、寝室に自然の景色を描いた絵画を飾ることも、運気アップの風水です。その際は、海よりも山など広大な大地のほうが良いです。
■占い師「R」
【プロフィール】
対面鑑定は5年で1万人。現在はLINE占いアプリ内「トーク占い」をメインに活動中。
タロット、算命学、手相、 風水などの占術を相談内容に合わせて使い分けます。
時期読みを得意とし、恋愛総合、仕事関係、人生総合、 前向きに解決策を一緒に探ります。
占い師「R」のHPはこちら
対面鑑定は5年で1万人。現在はLINE占いアプリ内「トーク占い」をメインに活動中。
タロット、算命学、手相、
時期読みを得意とし、恋愛総合、仕事関係、人生総合、
占い師「R」のHPはこちら
◆ちょっと一息!◆
*************
気軽に脳トレ♬
クイズにチャレンジ📕vol.4
*************
さて、5月号のクイズvol.3の答え発表です!
☟4月号の問題はこちら
クイズにチャレンジ📕vol.4
*************
さて、5月号のクイズvol.3の答え発表です!
☟4月号の問題はこちら
答え☞問1:会 問2:和
【6月号のクイズ】
・・・答えは 24個でした!
●*● 市長インタビュー ●*●
3期目が始動!
〜泉大津市 南出賢一市長に聞く〜
危機感と使命感を持って泉大津市を守る!
今まさに激動期に突入している時代で舵取りをしっかりと行い、
市民の皆様が安心して暮らせるように初心にかえって頑張ろうという気持ちです。
主食(米)を守る意識を高める
現在問題になっている令和の米騒動。我々都市部の人間は、農村がないと生きていけない、
お金があれば何でも買える時代ではないということを忘れてしまっています。
私は10〜15年前からいろんな農村を見てきて、米騒動は来ると予想していました。
そこで、やがてくるであろう米不足の解消のため4〜5年かけて下準備をし、農家さんに減農薬有機米を作ってもらって
直接泉大津市が仕入れるという基盤を作ってきました。独自のサプライチェーンを構築することで、小・中学校や就学時前施設の給食、妊婦さんに安定的にお米を供給することができています。
泉大津市民の健康寿命
大阪府や全国の健康寿命が下がる中で、泉大津市の健康寿命は男女ともに延びています。
ところが反面、男女とも不健康寿命も延びているんです。
これは本市が開催している健康に関する学びの場や教室・セミナーなどに、積極的に取り組む人と、
取り組まない人との二極化が進んでいるのだと思います。
やらない人は健康を維持できずに下がりやすい世の中です。
本質的な学びと選択肢を作っていますので、ぜひ参加して健康寿命を延ばして欲しいと思います。
食から健康を考える
子どもの健全な体作りにつながる安全・安心でおいしい給食の提供を目指し、オーガニック米等、
体により良い食材の使用に努めています。
市内の小中学校で第2・4木曜日に提供される「ときめき給食」は発酵食品やオーガニック食材を使用し、
旬の食材や伝統的な行事食など、季節を感じることができる、いつもより「特別」な給食です。
▲心も体もわくわくする『ときめき給食』
中学校の給食も、2学期から自校調理方式による給食に切り替わります。給食の質を高められるだけでなく、
災害のときは必ず学校が避難所になるため、炊き出しの拠点にもできると考えています。
今後、医食同源・身土不二の考えのもと、
子どもたちの元氣で丈夫な身体づくりを推進します。
今期はこれまで創り上げてきた様々な取り組みを、時代の流れを的確に予測しながら
発展・進化させ、市民の皆様の暮らしの中に一つでも多くの笑顔が生まれるよう、一歩でも前に進めていきたいと考えています。
◆地域医療情報🏥◆
ーーーーーーーーー
和泉市立総合医療センター
ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー
■6月医療講演会のお知らせ■
いきいき健康講座~健康寿命をのばすために~
◼️ 日時 6月10日(火)・11日(水)・17日(火)・24日(火)
◼️ 会場 和泉市立総合医療センター3階講堂
※講座の内容や参加方法などの詳細はHPでご確認ください。
【問合せ先】和泉市立総合医療センター 地域連携センター TEL:0725(41)1331(代)
【問合せ先】和泉市立総合医療センター 地域連携センター TEL:0725(41)1331(代)
ーーーーーー
市立貝塚病院
ーーーーーー
ーーーーーー
■2025年度 第1回 患者サロン■
がん患者さんのためのリラックスストレッチ
心身の負担をやわらげリラックスできるように考案されたストレッチです。
無理のない動きと呼吸法で体と心を軽くして、毎日を心地よく過ごしましょう。
★参加無料・要予約
◼️ 日 時 6月11日(水)14時〜15時(〜15時20分ちょこっと座談会)
◼️ 会 場 市立貝塚病院4階A会議室
◼️ 担当者 松本 圭司先生(理学療法士)
*室内で行います。
*室内で行います。
*ゆったりした服装でご参加ください。(マスク着用をお願いします)
【予約・お問合せ】
市立貝塚病院地域医療連携室または総合案内
TEL:072-422-5865(代)
*** 街探検🔍 ***
◆ 隣接する岸和田漁港で
水揚げされた新鮮な魚 ◆
~魚’S IKARI~
大阪湾で獲れたしらすを中心に、新鮮な海産物を
~魚’S IKARI~
大阪湾で獲れたしらすを中心に、新鮮な海産物を
販売している、「魚’s IKARI」さん。
しらすは鮮度が命。
大阪府下で新鮮なしらすが買える
希少なお店として知られている同店。
しらすは鮮度を保つのが非常に難しく、
運搬する際に最も気を付けなけらばならないのが
鮮度維持。
岸和田港からしらす漁に出る漁船は
鮮度を維持する優れた技術の装置を積載しており、
水揚げした生しらすを素早く氷締めにし、
海水や氷の中の菌を装置で静菌し、
長時間鮮度を維持して漁港まで丁寧に運んでいます。
ここまで徹底した鮮度管理をしているからこそ、
他には負けない新鮮なしらすを提供できるのだと言います。
▲水揚げしたての生しらす
大切に運んできた生しらすを港に水揚げしてから
約30分というスピーディーな加工処理。
これが美味しい「釜揚げしらす」の秘訣(^o^)/
薬味が要らないほど臭みのない新鮮な「生しらす」は
プリプリモチモチとした弾力のある食感で他では味わうことができない逸品。
「釜揚げしらす」はふっくら柔らかな食感が特徴で
ほどよい塩味が旨味を引き出し、
優しく、繊細でありながらもしっかりとした味わい。
どちらも、一度食べたら虜になってしまいます(^^)
▲新鮮な朝獲れの釜揚げしらす
「魚’s IKARI」さんの新鮮で美味しいしらすや海産物は、
オンラインショップでも購入可能です。
また、系列店の「きんちゃく家 岸和田店・なんば店」をはじめ、
「Lucy’s ‘AINA」でも、美味しいしらす料理を提供しています。
また、系列店の「きんちゃく家 岸和田店・なんば店」をはじめ、
「Lucy’s ‘AINA」でも、美味しいしらす料理を提供しています。
★読者プレゼントをご提供いただきました♪詳しくは巻末で!
【魚’S IKARI】
岸和田市地蔵浜7-1
営業時間:9時 – 15時
定休日:水曜日
営業時間:9時 – 15時
定休日:水曜日
TEL:072-437-7170
昨年8月に和泉府中駅前にオープンした、
青森県直送のリンゴを使った手作りスイーツの専門店を紹介します(^O^)/
外はパリッと中はジューシーな「丸ごとりんご飴」が大人気で話題のお店です。
美味しさの秘密は、新鮮なりんごを青森から直接仕入れができるから。
作り置きはせず、青森から毎日届くフレッシュなりんごを
その日のうちに使って商品を作るのでいつも新鮮な果実感が味わえるのだそう。
▲新鮮さが違う!丸ごとりんご飴
抹茶、ホワイトチョコ、ハニーバター、ココア、シナモンなど
フレーバーのバリエーションも豊富で、りんご飴を最大限に楽しむことができます。
カットりんご飴は、食べやすく小さなお子様やご年配の方にもおすすめです。
▲フレッシュなカットりんご飴
「POM de Sweets」には、りんご飴のほか、
濃厚ミックスジュースやスムージーなどのメニューもありスイーツ好きにはたまりません👀
さらに4月からは、若年層の間でブームとなっている新メニュー「アサイーボウル」が登場!
▲味に自信ありのアサイーボウル
このアサイーボウル、アサイーの含有量は高いのに、お値段は抑えめなのが嬉しいポイント(^^♪
アサイーに対するこだわりも凄く、他では味わえない美味しいアサイーボウルを食べてもらいたいと
試作を何度も重ねた上にできあがった逸品で、美味しさお墨付きの自信作なのです(^O^)/
▲カラフルな人気のリッチアイスバー
また、これから夏にかけて人気が上昇していくのが贅沢に果物を使用した「リッチアイスバー」。
お土産にも喜ばれています。
懐かしのりんご飴とフルーツを贅沢に使ったスイーツ専門店で新しいスイーツ体験しませんか?
▲おしゃれで明るい店内
【POM de Sweets】
和泉市府中町1丁目5-10(JR和泉府中駅前)
TEL:070-5667-7151
営業時間:月ー土 13:00~19:00
******************************************
◆おすすめグルメ情報◆
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
~こだわりの美味しい珈琲と魔法のカステラ~
☘ カフェガーデン グランティス
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
珈琲の魔法使いと言っても過言ではない、
「こだわり珈琲」を淹れてくれる
マスターが営む「カフェガーデン グランティス」
知る人ぞ知る、緑と花に囲まれた隠れ家のような
癒しの空間が広がるカフェ☕
個性的なマスターの上田さんは
・珈琲(ソムリエ)コーディネーター
・紅茶(ソムリエ)コーディネーター
・パンマイスター
など多くの資格を持ち、農作物である珈琲、紅茶の声を聴く「職人」で
珈琲の役割や知識を知り尽くした博士であり、伝道師的存在です(^O^)/
▲人柄の良さが伝わるマスターの上田さん
「珈琲は生薬」という上田マスター。
原産地では3歳の子どもが健康維持のために飲むと言います(゜o゜)
▲毎週仕入れる新鮮な焙煎仕立ての珈琲豆
珈琲は江戸時代後期にオランダ商館医として来日したのシーボルトが「健康に良い」と
日本に持ち込んだのが始まりと言われているので
「生薬」というのも頷けます(^^)
マスターが淹れるこだわりの珈琲は常識を覆すほどの
感動もので、本当に美味しい!
珈琲は温かい方が香りが良いというのはよく聞く話ですが、
「冷めた方が甘味が増して香りも強くなり美味しい」のだと仰います。
実際いただいたアイス珈琲は、ひと味違う甘さと香りで芳醇。
何とも言えない余韻で癒されます(*’ω’*)
マスターが淹れてくれる美味しく飲める適温の温かい珈琲は
口に入れた瞬間に広がる香りとコクで
他では味わったことのない最高なもの(・o・)
▲希少な珈琲チェリーティー
珈琲チェリーを干して作った”自家製ドライ珈琲チェリー”を使用した
「チェリー茶」が飲めるというのもグランティスならでは(^・^)
▲センスの良さが表れています。
更に、こだわりの手作りスイーツは絶品。
おすすめの「魔法のカステラ」は健康を気遣った無添加スイーツ。
グルテンフリーできび糖を使用しているのも嬉しい(*^^*)
体に優しい手作りふわたま米パンサンドや限定20食の日替わりランチプレートなど
こだわりの嬉しいフードメニューも充実♪
▲日替わりランチプレート
グランディスの手作りこだわりフードやスイーツは
どこか懐かしい味や香りでほっこり笑顔になれるものばかり(^・^)
マスターが淹れてくれる珈琲や紅茶と見事に調和し、
心が癒され、心身共にリラックス♬
▲バルコニーから見える美しい庭
「旬、新鮮、身体、五感が喜ぶものを美味しく楽しんで欲しい。
珈琲、紅茶は農産物、生産者の想いも一緒に届けたい。」
本来の役目と魅力を正しく伝えたい。」
そう言うマスターの目はキラキラと輝いていました(^o^)/
■カフェガーデン グランティス
岸和田市土生滝町1539-1 (P有)
📢LINE友達追加でクーポンが貰えます!!
ラヂきしNews 📻
***************
★【ラヂオきしわだ】今月のイチオシ番組 ★
『梶原和義の人間宇宙論』
放送日:日曜日午後4時〜4時15分
長年、般若心経と聖書を研究し、世界を渡り歩いた中で見えてきた梶原和義が独自の生死観で「人間の幸せ」についてを説きます。
後援会や本の執筆などを精力的に活動中。
👉HPはこちら
◆地域のイベント情報◆
******************
これからがシーズン!
ブルーベリー狩り(岬町)
******************

岬町に所在する「ブルーベリーファームみさき」では、
大阪南部では珍しい「ブルーベリーの収穫体験」が期間限定で営業されます。
大粒で、はちきれんばかりの果実が詰まっている
ブルーベリーファームみさきのブルーベリーは、程よい酸味が最高(^^)/
6月から8月のこれからの時期にしかできない貴重な体験を
岬町に所在する「ブルーベリーファームみさき」では、
大阪南部では珍しい「ブルーベリーの収穫体験」が期間限定で営業されます。
大粒で、はちきれんばかりの果実が詰まっている
ブルーベリーファームみさきのブルーベリーは、程よい酸味が最高(^^)/
6月から8月のこれからの時期にしかできない貴重な体験を
ぜひご家族やご友人とお誘いあわせの上、お楽しみください!
開催期間:6月7日(土)~8月のお盆頃
※ブルーベリーの実の発育状況や収穫状況により変動する場合があります。
料金:大人/3,000円 小学生/2,000円 幼児(4歳以上)/1,000円
シルバー(70歳以上)/2,500円 3歳以下/無料
※ブルーベリーの実の発育状況や収穫状況により変動する場合があります。
料金:大人/3,000円 小学生/2,000円 幼児(4歳以上)/1,000円
シルバー(70歳以上)/2,500円 3歳以下/無料
駐車場:完備 ベビーカー・車いす乗り入れ可
〈ブルーベリー収穫体験は事前予約制となっています。〉
ブルーベリーファームみさき
泉南郡岬町淡輪470番1
*****************
大阪・岬町から淡路島・洲本へ!
深日洲本ライナー 🚢
*****************
岬町・深日港から兵庫県淡路島・洲本港までを運航する深日洲本ライナーが
2025年5月3日(土・祝)より運航開始されました。
今年度から、SEAGULL(シーガル)での運航となり、
片道55分の運航時間が40分まで短縮され、スピーディーかつ快適な船旅を楽しむことができます。
また、淡路島の総合公園「ウェルネスパーク五色」より、
深日洲本ライナーの乗船料が含まれたお得な日帰り温泉プランも登場しています。
昼食には、さわらや生しらすなどの海の幸や淡路牛を
ふんだんに使ったご当地丼を楽しむことができ、
温泉(ゆ~ゆ~ファイブ)で癒しの時間をお過ごしいただけます。
昼食には、さわらや生しらすなどの海の幸や淡路牛を
ふんだんに使ったご当地丼を楽しむことができ、
温泉(ゆ~ゆ~ファイブ)で癒しの時間をお過ごしいただけます。
深日洲本ライナーで車や電車とは一味違う、船旅ならではの非日常的な時間をお楽しみください。
■運航期間:2025年5月3日(土・祝)~ 11月3日(月・祝)
■運航期間:2025年5月3日(土・祝)~ 11月3日(月・祝)
※土・日・祝日限定運航《お盆期間8月12日(火)〜8月15(金)を含む》
■運航便数:1日4往復(計8便)
■乗船料 :大人(中学生以上)/1,800円 小人/600円 小学生未満:無料
■乗船料 :大人(中学生以上)/1,800円 小人/600円 小学生未満:無料
👉ご予約・公式HPはこちら
~ 読者の声 PICK UP 📢 ~
5月号のご意見ありがとうございました(^^)/
Q:5月は母の日、6月は父の日。ご両親への親孝行など思い出エピソードを教えてください。
メッセージなどでも構いません。
*いつも感謝です、ほったらかしでごめんなさい、もう少し2人で元気に過ごしてほしいです。(泉佐野市・50代女性)
*一昨年、父が他界。もっといろんなところに連れて行ってあげたかった。(泉佐野市・50代女性)
*親孝行をしたくても、墓に布団は掛けられずとはよくいったものだと思います。(岸和田市・60代男性)
Q:5月は母の日、6月は父の日。ご両親への親孝行など思い出エピソードを教えてください。
メッセージなどでも構いません。
*いつも感謝です、ほったらかしでごめんなさい、もう少し2人で元気に過ごしてほしいです。(泉佐野市・50代女性)
*一昨年、父が他界。もっといろんなところに連れて行ってあげたかった。(泉佐野市・50代女性)
*親孝行をしたくても、墓に布団は掛けられずとはよくいったものだと思います。(岸和田市・60代男性)
*小学生の頃、毎年1本のカーネーションと手作りのプレゼントを箱に入れて朝起きる前の母の元へ。今もあの朝のワクワクドキドキはわすれられません。(岸和田市・50代女性)
*私の父は、母の再婚で血の繋がりがないのですが、血の繋がりなど関係なく私のことを大切に育ててくれ、現在は4人の孫を可愛がってくれています。子どもを持つ親になって父母の大変さが分かりました。父母には感謝しかありません!(和泉市・30代女性)
この他にも投稿を沢山いただきありがとうございました。
貴重な投稿は追って、HPにて掲載予定です(^O^)/
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
◆求人情報◆ 地元で働こう(^^)/
~通勤時間のかからない、住み慣れた地元で働きませんか?~
未経験者・接客が好きな人歓迎♪
岸和田グランドホール スタッフ募集中!
・経理・総務・事務スタッフ(アルバイト・パート)
・シティホール葬儀施行担当者(業務委託)
など多数職種で募集中です。お気軽にお問合せください。
【詳細・お問合せ先】岸和田グランドホール TEL:072-440-3050
◆その他、求人情報はグランドホールHPをご覧ください。
<平日のみのアルバイト・パート>
取材・編集・広告デザイン制作スタッフ募集中!!
にこにこWEB新聞・HP・SNSなどの編集制作のお手伝いをして下さる方を募集しています!
デザイン制作や取材などあなたのスキルを活かしませんか?
勤務時間は希望シフト制。1日4時間以上で応相談。要普通自動車免許。
基本のパソコン操作ができる方優遇します。
詳しい内容はこちら
デザイン制作や取材などあなたのスキルを活かしませんか?
勤務時間は希望シフト制。1日4時間以上で応相談。要普通自動車免許。
基本のパソコン操作ができる方優遇します。
詳しい内容はこちら
応募につきましては下記までお問合せ下さい。
◆にこにこ新聞編集室◆
TEL:072-443-7700(平日10:00~18:00) 採用担当まで
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴
にこにこWEB新聞6月号
TEL:072-443-7700(平日10:00~18:00) 採用担当まで
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴
にこにこWEB新聞6月号
読者プレゼント🎁
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
今月号の「街探検🔍」のコーナーでご紹介した岸和田市の「魚’s IKARI」さんから
素敵な読者プレゼントをいただきました✨
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
今月号の「街探検🔍」のコーナーでご紹介した岸和田市の「魚’s IKARI」さんから
素敵な読者プレゼントをいただきました✨
水揚げしてから約30分で加工処理された新鮮な「釜揚げしらす2パック1セット」を抽選で2名様にプレゼント!
※ただし、お店に直接、受け取りに行ける方に限ります。
※画像はイメージです。
応募締め切り:2025年6月20日(金)まで
◆応募はこちら◆
応募締め切り:2025年6月20日(金)まで
◆応募はこちら◆
(続き)
「いただきます」「ごちそうさま」という言葉。
諸説あるのですが、広く使われるようになった歴史はそう古くはなく、
江戸時代からだと言われています。
この言葉は日本文化と深く繋がっています。
日本の節句や祭事では神人共食(しんじんきょうしょく)といって
神様にお供えしたものを「いただく」という風習があります。
お供えは神様が力を宿す縁起物でもあると考えられており、
力を宿したお供え物をいただくという語源から
「いただきます」という言葉ができたようです。
この「いただきます」が時代を経て、
「食べ物に感謝する」という別の意味を持つようになります。
これは神道ではなく仏教の教えからきました。
「命をいただくことに感謝すること」
「調理してくれた人、食事を一緒にできる家族や友人に感謝すること」
という意味で使われるようになりました。
「ごちそうさま」は漢字で書くと「ご馳走様」
これはかつて、食べ物が保存できなかった時代に
走り回って美味しいものを集めてきたということへの感謝から
出来た言葉だそうです。
「馳走」という言葉は仏教では「人の為に走り回る」という意味があり、
今、使われている
「いただきます」「ごちそうさま」は仏教の感謝の教えが影響しているようです。
自然に対しては勿論、農家の方や作ってくれる家族への感謝を込めて
食事の前には
「いただきます」の言葉と共に敬意を払う心を持ち続けたいですね(#^.^#)
******************************
【 豆知識💡 】
~ 野菜の保存方法:レタス編 ~
【 豆知識💡 】
~ 野菜の保存方法:レタス編 ~
生でも加熱調理してもおいしいレタスですが、1玉を少しずつ使おうとすると
変色したり傷んでしまったりしやすいのが残念なところ。
ならばレタスの保存を長持ちさせましょう!
使うアイテムは、どのご家庭にもある「つまようじ」だけなのです!
やり方はとてもカンタン。
つまようじをレタスの芯に3~4本しっかりと差し込むだけ。
使うアイテムは、どのご家庭にもある「つまようじ」だけなのです!
やり方はとてもカンタン。
つまようじをレタスの芯に3~4本しっかりと差し込むだけ。
あとは、ラップでレタスを覆い、芯を下向きにした状態で野菜室で保存しましょう。
レタスの芯には成長を促す細胞があるため、そのままにしておくと傷んでしまうのです。
つまようじの刺しすぎはNGですが、この状態で保存すれば約1~2週間は日持ちしますよ。
つまようじの刺しすぎはNGですが、この状態で保存すれば約1~2週間は日持ちしますよ。
お試しあれ(‘ω’)
*************************
以上が2025年6月号メールマガジン にこにこWEB新聞配信内容です。
にこにこWEB新聞は毎月無料で配信中です。
登録はこちら