今月も読者の皆様からさまざまな声を頂きましたのでご紹介します。
【読者投稿】お小遣いについてのエピソードを教えてください。
●1円玉を集めていたら瓶2個分になった!でも最近銀行での硬貨の両替が面倒になってきて…この大量の1円玉どうしよう!?
(貝塚市・30代女性)
●小学生の頃貯金箱にせっせと小銭を貯めていたら5歳年下の弟に少しずつ使われていました。
(貝塚市・50代女性)
●なかなかできてないですが余ったら貯金する!
(岸和田市・50代女性)
●今は小銭ではなく、ポイ活してます~
(和泉市・30代女性)
●子供の頃、お小遣い100円貰って馴染みの駄菓子屋さんで、何を買うか時間かけて吟味するのが幸せなひとときだったなー今は100円なら、消費税いれたら、一つか二つだなー
(貝塚市・50代女性)
●子供の頃、お年玉を貯めていたら、10万円になって、通帳を見るのが嬉しかった。
(泉佐野市・60代女性)
●お小遣い制度はなく必要なときにその都度お金をもらっていました。お釣りはきちんとレシートと一緒に返却。そのおかげか無駄遣いはしない、割り勘は一円まできっちり習慣がつきました。両親に感謝しています。
(岸和田市・30代女性)
●貯めてお菓子を買うのが楽しみ
(阪南市・30代女性)
●5円玉貯金箱に貯めたら一杯に…金融機関に持ち込み両替、手数料かかった…
(岸和田市・70代男性)
●小銭貯金で家族と旅行に行きました!
(泉佐野市・20代女性)
●10万円貯まる貯金箱に満タン貯めたら13万でした(^ ^)
(岸和田市・50代女性)
●内緒のヘソクリが貯まったときの嬉しさは1人でにこにこ顔になり家族に対しても優しく接してしまうので妻にすぐばれてしまい外食に誘って支払いは自分持ち・・・ちょっといい気分になります
(岸和田市・70代男性)
●子どもが貯金箱を作って、一円玉貯金をしていますが、一円なのでなかなかたまりません!
(泉南市・40代女性)
●子どもに今はペイペイなど電子マネーで渡すことが増えてきた。お金の価値がうすれないか心配
(阪南市・50代女性)
●小さい時から貯めていて、大人になって車を買いました。
(泉大津市・60代女性)
●子どもの頃からお小遣いという制度がなかったので、今も金銭感覚がニブイです。
(岸和田市・70代女性)
●自分の将来設計に投資してます
(忠岡町・70代女性)
●我が家は子供達に定額のお小遣いは上げていませんでした。家の手伝いをしたら報酬としてあげていました。
(和泉市・50代男性)
●ポイントで購入した分、毎月、BKにもっていってたら、一年でやく1万円前後で5年目に入りました。
(堺市・50代女性)
●子供の頃に貯金箱を毎年買ってもらって毎日貯金はできなかったけど、コツコツと子供ながらに少ないお金を貯めてた記憶があります
(貝塚市・50代女性)
●夫のお小遣いて、皆さんいくらですか?家は結婚当初から変わらない額です。
(貝塚市・60代女性)
●3人姉妹、祭りごとに千円ずつ貰うとすぐ決断して自分の欲しいものを買う妹達、どうしようと迷っているうちに使えず、みんなで食べるもの使うものを買う私。自分の為に有効に使えるようになりたい。
(岸和田市・50代女性)
●昔、貯金箱にお小遣い貯めていた習慣で、小銭は、インスタントコーヒー瓶に貯金してます。以前は日帰り旅行に行ったけど、一度に今は使えなくて。神社のお賽銭やコンビニアイス購入時使用して、ホット一息着いてます。
(岸和田市・60代女性)
●結婚して小遣いは貰ったことはないです。いる時にいる分貰ってますから
(熊取町・60代男性)
*************************
今回も、たくさんのご意見を有難うございました。
次回のにこにこWEB新聞もお楽しみに^^*