いつもご愛読いただきまして誠にありがとうございます。
あっという間に4月になりました(^O^)/
入学や新社会人で初々しい若い方をみかけると、「頑張れ!」って心の中で呟き応援しています!
自分もそんな時が懐かしく思い出されます。
自分もそんな時が懐かしく思い出されます。
さて、日本では4月入学が一般的ですが、4月始まりは日本独特の文化で、
世界とは事情が違うのは既にご承知かと思います。
では何故、日本では入社や入学が4月始まりなのでしょうか?
明確に詳しく理解されている方は非常に少ないのではと思います(´-ω-`)
現在あたり前になっている4月入学ですが、実は昔からそうだったわけではないようです。
現在あたり前になっている4月入学ですが、実は昔からそうだったわけではないようです。
江戸時代の寺子屋、私塾、藩校などは、入学時期を定めず、随時入学できました。
子供達も一家の大切な働き手だったため、入学時期はそれぞれ家庭の事情に合わせていたからです。

やがて、明治維新で西洋教育が導入され、一斉入学、一斉進級が採られるようになり、
やがて、明治維新で西洋教育が導入され、一斉入学、一斉進級が採られるようになり、
この時はドイツやイギリスの教育制度を参考に、入学時期は9月でした。
それが4月入学になった理由は深い事情があったようです。
それは、、、、、、(続きは巻末で)
◆地元で運気アップ!開運巡り◆
***************
~鎌倉時代の伝統文化を後世に受け継ぐ~
美多彌神社(みたみじんじゃ)
***************
美多彌神社(みたみじんじゃ)
***************
今回は、堺市南区鴨谷台に鎮座する美多彌神社をご紹介します。
美多彌神社は、平安時代前期に編纂(へんさん)された「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に記載される古社です。

主祭神は、日本神話に登場する天児屋根命(あめのこやねのみこと)を奉祀しています。
美多彌神社は、平安時代前期に編纂(へんさん)された「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に記載される古社です。
主祭神は、日本神話に登場する天児屋根命(あめのこやねのみこと)を奉祀しています。
天児屋根命は、天照大神を天岩戸から引き出すために祝詞を奏上したといわれており、以後、祝詞・言霊の神様として信仰されています。
また、中臣(藤原)氏の祖神であることから、出世開運の神様としても有名な神様なのです。
美多彌神社の詳しい創建は不明ですが、古代氏族である民直(たみあたい)が創建であると伝えられており、
また、中臣(藤原)氏の祖神であることから、出世開運の神様としても有名な神様なのです。
美多彌神社の詳しい創建は不明ですが、古代氏族である民直(たみあたい)が創建であると伝えられており、
古代氏族名鑑に記されている「民直は天児屋根命の後裔とされ、民は美多彌と訓を正す」という内容が美多彌神社の名の由来であると言われています。
境内は、国の天然記念物であるシリブカガシというどんぐりの木が群生した自然林に囲まれています。
境内は、国の天然記念物であるシリブカガシというどんぐりの木が群生した自然林に囲まれています。
大阪みどりの百選にも選ばれているシリブカガシの自然林からは、自然のパワーを感じられますよ( *´艸`)
また、シリブカガシの木は、「いっちん」(食べると美味しいどんぐりの実のこと)という名称で地域住民に親しまれています。
また、シリブカガシの木は、「いっちん」(食べると美味しいどんぐりの実のこと)という名称で地域住民に親しまれています。
参道の脇にある可愛らしい「幸せのなでいっちん」の像は、なでると願いが叶ったり、体の痛みや病気を取り除いてくれたりするのだとか♪

▲どんぐりを形どった「幸せのなでいっちん」
美多彌神社では、様々な神事・祭事がおこなわれており、夏には風鈴まつり、
美多彌神社では、様々な神事・祭事がおこなわれており、夏には風鈴まつり、
11月頃には新嘗祭(にいなめさい)の時期に合わせて「竹あかり奉納灯火」を開催されています。
中でも、注目すべき神事は、伝統祭事「流鏑馬(やぶさめ)」。
美多彌神社における流鏑馬神事のはじまりは、鎌倉時代の永仁二年(1294年)と言われています。
美多彌神社における流鏑馬神事のはじまりは、鎌倉時代の永仁二年(1294年)と言われています。
五穀豊穣や無病息災を願う祭事として流鏑馬神事は続けられていましたが、
明治以降、その伝統は途絶えかけていました。
明治以降、その伝統は途絶えかけていました。
しかし、地域住民の郷土愛を高め、連携をはかり、次世代を担う子どもたちの心の糧となるよう、
また、伝統文化を後世に引き継いでいくため、地域住民による保存会が結成され、
平成26年に「流鏑馬祭り」として復活を果たしたのです。
平成26年に「流鏑馬祭り」として復活を果たしたのです。
以降、美多彌神社では、次世代継承者の育成のために「美多彌神社子ども流鏑馬礼法講習会」を開講。
地域の小学5・6年生の子どもたちに、武士の精神と礼法や弓の技術を継承しています。

▲境内の美修館に展示されている流鏑馬の甲冑と、馬の銅像
鎌倉時代の狩装束を身にまとい、馬に乗った状態で弓を射る姿はとても凛々しく、迫力満点です!
▲境内の美修館に展示されている流鏑馬の甲冑と、馬の銅像
鎌倉時代の狩装束を身にまとい、馬に乗った状態で弓を射る姿はとても凛々しく、迫力満点です!
▲引用:流鏑馬祭りFacebook
流鏑馬祭りは、四年に一度開催されており、次回は、来年の3月29日(日)に開催予定です。
ぜひ、美多彌神社に足を運んでみてください(^▽^)/
***************
***************
美多彌神社
大阪府堺市南区鴨谷台1-49-1
◆4月の占い◆
大阪府堺市南区鴨谷台1-49-1
◆4月の占い◆
***************
明るい玄関に色鮮やかな植物を🌹
***************

植物は、建物や部屋、人の気の流れもスムーズにします。
明るい玄関に色鮮やかな植物を🌹
***************
植物は、建物や部屋、人の気の流れもスムーズにします。
風水では、「難は花で隠せ」と言われるほど、植物の風水パワーは最強です。
ちょうど花屋さんの軒先に色鮮やかな花々が並ぶ季節となりました。
2025年の乙巳(きのとみ)の年は、特に自然や植物と相性がいいです。
是非、玄関に明るい色目のお花を飾ってはいかがでしょうか?
玄関は気の入り口であり、家の中でも一番重要な場所です。
金運も健康運も、明るさと風通しの整った玄関からスタートします。
■占い師「R」
■占い師「R」
【プロフィール】
対面鑑定は5年で1万人。現在はLINE占いアプリ内「トーク占い」をメインに活動中。
タロット、算命学、手相、 風水などの占術を相談内容に合わせて使い分けます。
時期読みを得意とし、恋愛総合、仕事関係、人生総合、 前向きに解決策を一緒に探ります。
占い師「R」のHPはこちら
◆ちょっと一息!◆
対面鑑定は5年で1万人。現在はLINE占いアプリ内「トーク占い」をメインに活動中。
タロット、算命学、手相、
時期読みを得意とし、恋愛総合、仕事関係、人生総合、
占い師「R」のHPはこちら
◆ちょっと一息!◆
*************
気軽に脳トレ♬
クイズにチャレンジ📕vol.2
*************
さて、3月号のクイズvol.1の答え発表です!
☟3月号の問題はこちら
クイズにチャレンジ📕vol.2
*************
さて、3月号のクイズvol.1の答え発表です!
☟3月号の問題はこちら
問1は同、問2は小でした!あなたは正解できましたか?
【4月号の問題】
気になるクイズの答えは、来月号のにこにこ新聞メールマガジンにて…☆
+++ 医療コラム +++
ー 病気と食事と社会毒 ー
藤井病院 腎透析センター
センター長 雑賀 保至
「今朝何を食べましたか?」ご飯?パン?
近年、「朝食はパン」という家庭が増えているようですが、皆さんはいかがですか?
手軽で便利だからと「パン」を摂り入れている方も多いのではないかと思います。
手軽で便利だからと「パン」を摂り入れている方も多いのではないかと思います。
この手軽で便利な「パン」はどこで購入されますか?
どんな原材料でできているかまた、製法を知っていますか?
ご承知の通り、ほとんどのパンは小麦粉からできています。
最近よく耳にする「グルテンフリー」、小麦粉のグルテンという成分が入っていない商品に記載されているものです。
では何故グルテンフリーと記載しているのでしょうか?それは、小麦粉のグルテンの影響と思われる病気が増えているから。グルテンは腸壁に穴を開け、壊してしまう作用をもっています。いわゆる「腸漏れ」という現象を起こし、アレルギーやがんその他の病を導いてしまうことが最近分かってきました。
パンだけでなくパスタ、ラーメン、うどんといった小麦粉を使う食文化はここ50年くらいで急激に浸透してきました。
同時に生活習慣病やアレルギー、がんと言った病も増加の一途を辿っています。
小麦粉だけではありません。
日本の食は今、危機を迎えていると言っても過言でない状況となっています。
いつの間にか日本は世界一、添加物が許可されている国となり、農薬散布の許認可基準も低くなっています。
大量生産し、利益を追求するために、野菜や果物に化学肥料を与え、農薬を散布し、消費期限をできるだけ長くするため、見栄えや食感を良くするために添加物を加えてコストを下げています。
当然ですが、人の体は食べたものからできています。
当然ですが、人の体は食べたものからできています。
自然でない化学物質を体に摂り入れ続けるとどうなるか想像はつくと思います。
食べ物に「より安く早く、便利に」を追求した結果として「病」を招いていることにお気付きでしょうか?
早くて便利な食べ物はどんな原材料でできているのでしょうか?食品の裏側に記載されている原材料を確認したことはありますか?
食材の原材料は私たちの体に良いものかどうか、意識して選ぶことが重要だということに気付いてください。
早くて便利な食べ物はどんな原材料でできているのでしょうか?食品の裏側に記載されている原材料を確認したことはありますか?
食材の原材料は私たちの体に良いものかどうか、意識して選ぶことが重要だということに気付いてください。
免疫力を上げるには「腸内環境を整える」=「腸内細菌を整える」ことが大切です。
腸内細菌は人が摂取した食べ物からエネルギーを得て生きています。それと引き換えに消化を助けたり、悪玉菌を退治したりして「人=宿主」の体調を整えてくれるとても重要な役目を担っています。
腸内細菌は人が摂取した食べ物からエネルギーを得て生きています。それと引き換えに消化を助けたり、悪玉菌を退治したりして「人=宿主」の体調を整えてくれるとても重要な役目を担っています。
できるだけ体に良いものを選択して食べるように心掛けることが、免疫を上げ、「病」を遠ざけることに繋がります。
最新の研究では腸内細菌が人の食べ物に対する欲求に影響を与えるている部分があることもわかってきました。
つまり腸が「今日、何を食べたいか?」をも決定している可能性があるのです。
食べ過ぎを止め、添加物をできるだけ避け、発酵食品、食物繊維を意識して摂ることが
「病」を呼び込まない第一歩です。
「病」を呼び込まない第一歩です。
定期的に開催している「腎臓病の患者さんのための勉強会」では、様々な角度から健康についての話をしております。
健康な方でもどなたでも参加できますので、ぜひ一度お越しください。
【お問い合わせ】
医療法人良秀会
藤井病院 栄養科
TEL 072-436-5101(内線6002)
▶HPはこちら
◆地域医療情報◆
◆地域医療情報◆
************
和泉市立総合医療センター
4月の医療講演会のお知らせ
************
4月の医療講演会のお知らせ
************
■4月の医療講演会■
人生100年時代の健康づくり 〜元気に長生きするために一緒に勉強しましょう〜
■日時 4月17日(木) / 22日(火) / 24日(木) / 25日(金) / 14時~
■会場 和泉市立総合医療センター3階講堂
※講座の内容や参加方法などの詳細はHPでご確認ください。
【問合せ先】和泉市立総合医療センター 地域連携センター TEL:0725(41)1331(代)
*** 街探検🔍 ***
■会場 和泉市立総合医療センター3階講堂
※講座の内容や参加方法などの詳細はHPでご確認ください。
【問合せ先】和泉市立総合医療センター 地域連携センター TEL:0725(41)1331(代)
*** 街探検🔍 ***
◆創業171年の大老舗!泉州銘菓「村雨」 ◆
~ 長い歴史を感じる和菓子処~
第3回目の街探検は、貝塚市の村雨本舗「塩五」をご紹介いたします。
安政元年(西暦1854年)に創業、171年の長い歴史を持つ老舗の「塩五」。
現在は6代目がその伝統を守り、大切に引き継がれています。
▲外観は蔵屋敷のような立派な佇まい。
塩五の登録商標でもある「村雨」は、今では泉州を代表する銘菓になりました。
「村雨」は小豆と米粉、砂糖のみを原材料にした蒸し菓子。
塩五の「村雨」は、北海道十勝産や丹波産など上質の小豆を使って、
丁寧に作り上げた餡に米粉と砂糖を混ぜてそぼろ状にし、特製のせいろでじっくり蒸し上げています。

塩五の「村雨」は甘さ控えめで、しっとり。
塩五の「村雨」は、北海道十勝産や丹波産など上質の小豆を使って、
丁寧に作り上げた餡に米粉と砂糖を混ぜてそぼろ状にし、特製のせいろでじっくり蒸し上げています。
塩五の「村雨」は甘さ控えめで、しっとり。
噛むほどにもちもち感がでてきて、最後には口の中で溶けてしまうような食感が特徴。
このもっちり感がお好みの方に人気が高く、午前中には売り切れてしまうことも(;・∀・)
このもっちり感がお好みの方に人気が高く、午前中には売り切れてしまうことも(;・∀・)
厳選された原材料を使用し、保存料などの添加物を一切加えない塩五の「村雨」は創業以来、
変わらぬ人気で人々を魅了しています。
また、上質な粒餡を村雨で包んだ「村雨饅頭」は塩五さんだけのプレミアム。

しっとりしたもちもちの村雨と粒餡が見事に調和したとっておきの一品です。

また、上質な粒餡を村雨で包んだ「村雨饅頭」は塩五さんだけのプレミアム。
しっとりしたもちもちの村雨と粒餡が見事に調和したとっておきの一品です。
▲滑らかな粒餡は、村雨の生地と相性抜群!
「村雨」は、鎌倉時代初期の新古今和歌集で寂蓮法師(じゃくれんほうし)が詠んだ歌が由来となっています。
「村雨」は、鎌倉時代初期の新古今和歌集で寂蓮法師(じゃくれんほうし)が詠んだ歌が由来となっています。
ー 村雨の 露もまだ干ぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ
村雨とは、ときどき思い出したかのようにパラパラと降り注ぎ通り過ぎていく、にわか雨のこと。
なんとも儚く、美しい風情を感じますよね(*´Д`)
ところで、あなたは「村雨」を食したことはありますか?
食べたことがない、もしくは塩五さんの村雨を食したことのないのであれば、パサパサしていそう、という印象を持っているかもしれません。
地方出身のにこにこ新聞スタッフもそう思っていました(;’∀’)
思い込みは、新しい発見を妨げてしまう元!!ぜひ一度食べてみてください♪
食べたことがない、もしくは塩五さんの村雨を食したことのないのであれば、パサパサしていそう、という印象を持っているかもしれません。
地方出身のにこにこ新聞スタッフもそう思っていました(;’∀’)
思い込みは、新しい発見を妨げてしまう元!!ぜひ一度食べてみてください♪
ちなみに、塩五さんでは和菓子だけではなく、モンブランやショートケーキといった洋菓子も販売されています。
特にレモンケーキは、昔ながらのレモン型で可愛らしく、村雨同様に手土産やお茶請けに人気の一品です。
ぜひ、村雨と一緒に買い合わせてみてください(⌒∇⌒)
★読者プレゼントをご提供いただきました♪詳しくは巻末で!
【村雨本舗 塩五】
【村雨本舗 塩五】
貝塚市西町7番1号 TEL:072-422-0055
営業時間:9時~18時 定休日:火曜日と第2,4水曜日
営業時間:9時~18時 定休日:火曜日と第2,4水曜日
👉詳しくはこちら
*** 街の新店News 📢 ***
農家が手掛ける!
*** 街の新店News 📢 ***
農家が手掛ける!
農家おむすび専門店「K.farm musubi」が昨年11月に和泉市の開店!
このお店、実は知る人ぞ知る人気のお店。あまりにも好評で
午前中に売り切れてしまうこともあるほど。
午前中に売り切れてしまうこともあるほど。
それもそのはず、「安心、安全、美味しい!」の三拍子そろった「おむすび」は
近隣には見当たらないから。
近隣には見当たらないから。
和泉市内で農業を営む若いご夫婦が自ら大切に育てた米や野菜を使い、おむすびを作っています。
具材や調味料も添加物が入っていないものを厳選しています。
また、お米を炊く水もミネラル水を使うなどこだわり、「心にも体にも優しいもの」がモットー。

ご夫婦は大阪市内育ちの根っからの都会っ子。農業との縁は全くと言っていいほど無かったそうです。
ご夫婦は大阪市内育ちの根っからの都会っ子。農業との縁は全くと言っていいほど無かったそうです。
農業を始められたきっかけは、和泉市で農家をされていたご主人のお祖母さん。
ご主人がお祖母さんから農業をやめようかと考えていると聞いて、
「お祖母ちゃんのこんなに美味しいお米がもう食べられなくなるのはもったいない。」
との想いから、農業を継ぐ決意をし、家族揃って和泉市に移住し、農業を始められました。
農業を始めて3年目、「お祖母ちゃんから受け継いだ美味しいお米を沢山の方にも食べて欲しい。」
そんな気持ちが抑えきれず、「農家おむすび専門店」で生産から加工、販売までを手掛け広めようと開店することを決められました。
間もなく開店から半年。
人伝えで噂が広がり、その勢いは止まることなく続いています。
古下さんご夫婦の想いが詰まった「美味しいおむすび」を求めて常連のお客様も増えてきたそうです(^・^)

▲笑顔の素敵な古下さんご夫婦
おむすびはお米そのもの味が一番わかるもの。
このことからもお米に自信があることがお分かりいただけるかと思います。
気になるメニューは農家イチ押し銀シャリなど定番のものに加えて、畑で採れた野菜を使用した自家製の具材入りの限定おむすびもあり、どれにしようか迷ってしまいます(;^_^A
おむすびはお米そのもの味が一番わかるもの。
このことからもお米に自信があることがお分かりいただけるかと思います。
気になるメニューは農家イチ押し銀シャリなど定番のものに加えて、畑で採れた野菜を使用した自家製の具材入りの限定おむすびもあり、どれにしようか迷ってしまいます(;^_^A
若い世代への農業の素晴らしさなどを伝える活動もされている古下さん。
増々期待が寄せられています。
▲朝一番にずらりと並ぶ「おむすび」
▲お米の良さが伝わってきます♪
K.farm 農家おむすび専門店「結」
和泉市箕形町3-6-18 (駐車場有)
営業日:火~金 7時 ー 15時
土日祝 10時 ー 15時
月曜定休
TEL:0725-39-9332
◆インスタグラムはこちら
◆インスタグラムはこちら
*******************
地域に愛されるエステサロンを目指す!
岸和田市にエステサロン「きれいのじかん」が昨年12月10日にオープン!
元々、和泉市で自宅サロンを経営されていたスタッフが、
「肌悩みを抱えている人にもっと寄り添えるエステサロンを開きたい」という想いから、念願の実店舗をオープンされました。
年齢とともに気になるシミ・シワ・たるみ、
そしてニキビや敏感肌といった様々な肌悩みを抱えている方は少なくないはず。
「きれいのじかん」は、お客様ひとりひとりに寄り添い、
癒しの時間と共にお客様自身の「きれい」をしっかりとサポートしてくれます。
一番人気の小顔フェイシャルエステをはじめ、肌悩みに合わせた施術メニューも人気で、
施術前のカウンセリングでは根本から肌質改善できるようなプロのアドバイスがもらえるのも嬉しいポイント!
丁寧かつ徹底したカウンセリングと施術にこだわるのは、スタッフ自身が肌トラブルに悩んでいた過去があるから。
今まで使用していた化粧品や日頃のスキンケアを見直し、肌悩みに向き合ってきた経験がエステサロン開業のきっかけになったそうです。
施術や使用する化粧品にこだわりと自信を持っておられます。
同店は勧誘や商品の押し売りは一切しないというのも安心のひとつ。
「お客様が安心して自分の肌を任せられるエステサロンにしていきたい。」という。
肌トラブルで悩んでいる方は、一度試してみてください!
▲スタッフの皆さん♪
にこにこWEB新聞読者限定キャンペーン♪
◆小顔フェイシャルエステ◆
通常5,500円(税込)⇒ 4,800円(税込)
期限:2025年5月31日まで
※ご予約時に「にこにこWEB新聞を見た!」と伝えて下さい。
きれいのじかん
岸和田市土生町2丁目9-10 西谷商事第一ビル103
TEL:072-489-5517
営業時間:10時から17時
定休日:日曜日・月曜
駐車場:無料P有り
◆HPはこちら
◆インスタグラムはこちら
◆おすすめグルメ情報◆
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
安全・安心!もっちり美味しい!
希少な無添加「米粉パン」のお店 🍞
愛(まな)のべーかりーかふぇ
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*

着色料や保存料を使用せず、日本の主食「米」を使ったこだわりのパン屋さん。
「安心して、美味しいパンを食べて欲しい。」
そんな思いで、始められたのが貝塚 蕎原(そぶら)の山の中で「石窯パン工房 愛」
多くのファンの期待に応えて、2018年4月に現在の岸和田市土生滝町に移転し、
「愛(まな)のべーかりーかふぇ」としてリニューアル。
今では「美味しい米粉のパン屋さん」として人気がさらに上昇し、
注目のベーカリーショップとなっています。
愛(まな)のパンの主原料は米粉。米粉ならではのもっちりとした食感と食べ応えは一度食べたらやみつき。
愛のパンはしっとりとした美味しい食感を引き出すために、
少量の小麦粉を使用しており、グルテンフリーではありません。
しかしながら、小麦アレルギーがある方でも
愛のパンなら大丈夫という方がたくさんおられるのだそうです。
食の安全を意識し、こだわり抜いた原材料を使ったパンだからこそ成せる秘密。
このパンであれば、アレルギー症状が軽い方なら、少しずつ試してみてもいいかもしれませんね。
愛のパンは食べた瞬間に原材料の良さがわかります。
先ずはシンプルに食パンがおすすめ(^^)/

▲シンプルだからこそ素材の良さを実感!

▲色々な米粉パンが揃う
くるみ食パン、チーズ食パン、レーズン食パン、あん食パン、塩パン、こめ粉ボールなど色々な種類があり、
また焼き立ては格別の美味しさ。
どれも数量限定のため、早めに行かないと売り切れてしまいます(´;ω;`)

▲残り少ない棚
店内手作りのオーブントーストなどの総菜パンや具材がたっぷり入ったサンドイッチも人気です!!
「安心安全な無添加米粉パンを商品化するまで試行錯誤しました。
普通のパンとは違う、米の旨味、美味しさを味わって欲しい。」
と仰る店主。
令和元年には南海岸和田駅前に新店舗をオープンし、
増々注目される「愛(まな)のパン」から目が離せません(^^)/
■愛(まな)のべーかりーかふぇ
岸和田市土生滝町1533-1
営業時間:10時~18時(定休日:水曜日)
TEL:072-428-2299
■愛のパン 南海岸和田駅前店
岸和田市宮本町2-3
営業時間:10時-18時半(定休日:日祝)
TEL:0120-959-969
👉HPはこちら
ラヂきしNews 📻
***************
★【ラヂオきしわだ】今月のイチオシ番組 ★
『マリアのMy Favorite Things』
放送日:木曜日14時30分〜15時
歌や音楽が人生に与える影響は本当に大きなものです。
何もかも失った‥‥。もう生きていく自信がない‥‥。
そんな時は音楽で心にも栄養を与えましょう。
👉HPはこちら
◆地域のイベント情報◆
***************
貝塚市 孝恩寺
文化財収蔵庫特別公開
***************
鎌倉時代に建てられた国宝・観音堂(釘無堂)を有する孝恩寺で、文化財収蔵庫が特別公開されます。
19体にも及ぶ重要文化財の仏像群はまさに圧巻。孝恩寺の歴史を感じるひとときをお楽しみください。
公開日:4月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)
拝観時間:午前10時~正午 / 午後1時30分~午後3時30分 2部制 (各定員50名)
拝観料:1名につき1,000円(未就学児は無料)
👉申込みはこちら
【孝恩寺】
貝塚市木積798
※孝恩寺へのアクセスは、は~もに~ばす「黄バス」のご利用、または貝塚市デマンド交通のライドシェアがおすすめです。
→詳しくはこちら
=====================
▶ 大人のための教養講座のご案内 ◀
4月は武田邦彦先生が登壇!
主催:岸和田おとな塾
=====================
【4月講座】

講師:武田邦彦 先生
日程:4月27日(日)
会場:岸和田天神宮常盤殿
時間:14:00~16:30
受講料:2,000円(事前カード決済1,800円)
主催:岸和田おとな塾
👉詳しくはHPで
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
~ 読者の声 PICK UP 📢 ~
3月号のご意見ありがとございました(^^)/
Q:「噓でしょ?」と思わず言っちゃうような誰にも信じてもらえないエピソードを教えてください!
*アライグマの親子が水が少ない川沿いをそれも手をつないで歩いていた。 (熊取町・50代男性)
*以前狭い道を車で走行中対向車が来てどちらかがバックしないとならないとき、
相手の壮年の男性がじゃんけんで決めようと真面目に言いました。 (岸和田市・70代女性)
*夜に家の玄関に出た時のことです。たまたま空を見たら凄く赤く光ったものが 流れ落ちたのを見ました。
綺麗な流星ではなく火の玉が落ちたような 感覚で、とてもビックリしました。
心臓がドキドキしたことを今でも忘れない 出来事です。
すぐに家族に伝えましたが、誰も信じてくれませんでした🤣 (和泉市・50代女性)
*UFOを見たことがあります。弟も一緒に見たので夢ではないと思います。
小人を見たことがある人に言うと信じてもらえず、UFO・小人論争になりました。 (忠岡町・50代女性)
この他にも投稿を沢山いただきありがとうございました。
貴重な投稿は追って、HPにて掲載予定です(^O^)/
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
地元で働こう(^^)/
◆通勤時間もかからない、住み慣れた地元で働きませんか?
▼求人情報▼
未経験者・接客が好きな人歓迎♪
岸和田グランドホール スタッフ募集中!
・経理・総務・事務スタッフ(アルバイト・パート)
・シティホール葬儀施行担当者(業務委託)
など多数職種で募集中です。お気軽にお問合せください。
【詳細・お問合せ先】岸和田グランドホール TEL:072-440-3050
◆その他、求人情報はグランドホールHPをご覧ください。
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
メルマガ限定 読者プレゼント🎁
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
今月号の「街探検🔍」のコーナーでご紹介した貝塚市の「村雨本舗 塩五」さんから
素敵な読者プレゼントをいただきました✨

※画像はイメージです。
村雨(登録商標)2本入を抽選で2名様にプレゼントいたします!
※ただし、お店に直接、受け取りに行ける方に限ります。
応募締め切り:2025年4月20日まで
◆応募はこちら◆
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
着色料や保存料を使用せず、日本の主食「米」を使ったこだわりのパン屋さん。
「安心して、美味しいパンを食べて欲しい。」
そんな思いで、始められたのが貝塚 蕎原(そぶら)の山の中で「石窯パン工房 愛」
多くのファンの期待に応えて、2018年4月に現在の岸和田市土生滝町に移転し、
「愛(まな)のべーかりーかふぇ」としてリニューアル。
今では「美味しい米粉のパン屋さん」として人気がさらに上昇し、
注目のベーカリーショップとなっています。
愛(まな)のパンの主原料は米粉。米粉ならではのもっちりとした食感と食べ応えは一度食べたらやみつき。
愛のパンはしっとりとした美味しい食感を引き出すために、
少量の小麦粉を使用しており、グルテンフリーではありません。
しかしながら、小麦アレルギーがある方でも
愛のパンなら大丈夫という方がたくさんおられるのだそうです。
食の安全を意識し、こだわり抜いた原材料を使ったパンだからこそ成せる秘密。
このパンであれば、アレルギー症状が軽い方なら、少しずつ試してみてもいいかもしれませんね。
愛のパンは食べた瞬間に原材料の良さがわかります。
先ずはシンプルに食パンがおすすめ(^^)/
▲シンプルだからこそ素材の良さを実感!
▲色々な米粉パンが揃う
くるみ食パン、チーズ食パン、レーズン食パン、あん食パン、塩パン、こめ粉ボールなど色々な種類があり、
また焼き立ては格別の美味しさ。
どれも数量限定のため、早めに行かないと売り切れてしまいます(´;ω;`)
▲残り少ない棚
店内手作りのオーブントーストなどの総菜パンや具材がたっぷり入ったサンドイッチも人気です!!
「安心安全な無添加米粉パンを商品化するまで試行錯誤しました。
普通のパンとは違う、米の旨味、美味しさを味わって欲しい。」
と仰る店主。
令和元年には南海岸和田駅前に新店舗をオープンし、
増々注目される「愛(まな)のパン」から目が離せません(^^)/
■愛(まな)のべーかりーかふぇ
岸和田市土生滝町1533-1
営業時間:10時~18時(定休日:水曜日)
TEL:072-428-2299
■愛のパン 南海岸和田駅前店
岸和田市宮本町2-3
営業時間:10時-18時半(定休日:日祝)
TEL:0120-959-969
👉HPはこちら
ラヂきしNews 📻
***************
★【ラヂオきしわだ】今月のイチオシ番組 ★
『マリアのMy Favorite Things』
放送日:木曜日14時30分〜15時
歌や音楽が人生に与える影響は本当に大きなものです。
何もかも失った‥‥。もう生きていく自信がない‥‥。
そんな時は音楽で心にも栄養を与えましょう。
👉HPはこちら
◆地域のイベント情報◆
***************
貝塚市 孝恩寺
文化財収蔵庫特別公開
***************
鎌倉時代に建てられた国宝・観音堂(釘無堂)を有する孝恩寺で、文化財収蔵庫が特別公開されます。
19体にも及ぶ重要文化財の仏像群はまさに圧巻。孝恩寺の歴史を感じるひとときをお楽しみください。
公開日:4月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)
拝観時間:午前10時~正午 / 午後1時30分~午後3時30分 2部制 (各定員50名)
拝観料:1名につき1,000円(未就学児は無料)
👉申込みはこちら
【孝恩寺】
貝塚市木積798
※孝恩寺へのアクセスは、は~もに~ばす「黄バス」のご利用、または貝塚市デマンド交通のライドシェアがおすすめです。
→詳しくはこちら
=====================
▶ 大人のための教養講座のご案内 ◀
4月は武田邦彦先生が登壇!
主催:岸和田おとな塾
=====================
【4月講座】
講師:武田邦彦 先生
日程:4月27日(日)
会場:岸和田天神宮常盤殿
時間:14:00~16:30
受講料:2,000円(事前カード決済1,800円)
主催:岸和田おとな塾
👉詳しくはHPで
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
~ 読者の声 PICK UP 📢 ~
3月号のご意見ありがとございました(^^)/
Q:「噓でしょ?」と思わず言っちゃうような誰にも信じてもらえないエピソードを教えてください!
*アライグマの親子が水が少ない川沿いをそれも手をつないで歩いていた。 (熊取町・50代男性)
*以前狭い道を車で走行中対向車が来てどちらかがバックしないとならないとき、
相手の壮年の男性がじゃんけんで決めようと真面目に言いました。 (岸和田市・70代女性)
*夜に家の玄関に出た時のことです。たまたま空を見たら凄く赤く光ったものが 流れ落ちたのを見ました。
綺麗な流星ではなく火の玉が落ちたような 感覚で、とてもビックリしました。
心臓がドキドキしたことを今でも忘れない 出来事です。
すぐに家族に伝えましたが、誰も信じてくれませんでした🤣 (和泉市・50代女性)
*UFOを見たことがあります。弟も一緒に見たので夢ではないと思います。
小人を見たことがある人に言うと信じてもらえず、UFO・小人論争になりました。 (忠岡町・50代女性)
この他にも投稿を沢山いただきありがとうございました。
貴重な投稿は追って、HPにて掲載予定です(^O^)/
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
地元で働こう(^^)/
◆通勤時間もかからない、住み慣れた地元で働きませんか?
▼求人情報▼
未経験者・接客が好きな人歓迎♪
岸和田グランドホール スタッフ募集中!
・経理・総務・事務スタッフ(アルバイト・パート)
・シティホール葬儀施行担当者(業務委託)
など多数職種で募集中です。お気軽にお問合せください。
【詳細・お問合せ先】岸和田グランドホール TEL:072-440-3050
◆その他、求人情報はグランドホールHPをご覧ください。
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
メルマガ限定 読者プレゼント🎁
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
今月号の「街探検🔍」のコーナーでご紹介した貝塚市の「村雨本舗 塩五」さんから
素敵な読者プレゼントをいただきました✨
※画像はイメージです。
村雨(登録商標)2本入を抽選で2名様にプレゼントいたします!
※ただし、お店に直接、受け取りに行ける方に限ります。
応募締め切り:2025年4月20日まで
◆応募はこちら◆
(続き)
それは国の会計年度が深く関係しています。
明治19年(1886年)に国の会計が4月~3月になるのに合わせて
当時の文部省の指示で高等師範学校が4月入学となりました。
その理由として、学校運営に必要なお金を調達するために、
国の会計年度に合わせないと不便だったからと言われています。
その後、全国の師範学校や小学校でも4月入学が広がり、現在に至ります。

そもそも、会計年度が制度化されたのは明治2年のこと。
当時、税収源として重要だった米の収穫時期に合わせて、年度は旧暦10月から旧暦9月と定められていました。
その理由として、学校運営に必要なお金を調達するために、
国の会計年度に合わせないと不便だったからと言われています。
その後、全国の師範学校や小学校でも4月入学が広がり、現在に至ります。
そもそも、会計年度が制度化されたのは明治2年のこと。
当時、税収源として重要だった米の収穫時期に合わせて、年度は旧暦10月から旧暦9月と定められていました。
しかし、米の収穫に合わせた年度定義は長く続かず4月始まりが定着するまで、幾度も変更が行われました。
原因は「明治政府の深刻な財政難」と記録されています。
また、明治時代以降、日本の租税の仕組みは江戸時代までの米でなくお金を納めるシステムへと変化したことにより、
秋に収穫した米をお金に交換して納めるには、ある程度の期間が必要で、
年度の始まりが4月になったという説もあるようです。
海外他国の新学期の始まりはどうかというと、国の中で州や学校によって異なる場合もありますが、
ほとんどが夏休み明けの新学期スタートとなっており、欧州、北半球は9月始まりが多く、
南半球のオーストラリアやニュージーランドは季節が逆の為、1月末~2月初め、シンガポールやタイなど常夏なので、
乾季や雨季明けと、いずれも長い休み明けが多いようです👀
日本でも最近、グローバル化を視野に入れて、9月入学(秋入学)が検討されており、導入しているところもあって、
原因は「明治政府の深刻な財政難」と記録されています。
また、明治時代以降、日本の租税の仕組みは江戸時代までの米でなくお金を納めるシステムへと変化したことにより、
秋に収穫した米をお金に交換して納めるには、ある程度の期間が必要で、
年度の始まりが4月になったという説もあるようです。
海外他国の新学期の始まりはどうかというと、国の中で州や学校によって異なる場合もありますが、
ほとんどが夏休み明けの新学期スタートとなっており、欧州、北半球は9月始まりが多く、
南半球のオーストラリアやニュージーランドは季節が逆の為、1月末~2月初め、シンガポールやタイなど常夏なので、
乾季や雨季明けと、いずれも長い休み明けが多いようです👀
日本でも最近、グローバル化を視野に入れて、9月入学(秋入学)が検討されており、導入しているところもあって、
「海外は秋入学が一般的」というイメージを持っている人も多いかと思いますが、全世界を見ると必ずしもそうではないようで、インドやネパールは日本と同じ4月始まりだそうです。

入学と言えば「桜」とくる日本。
個人的には「桜咲く」季節が始まりの方がしっくりきます。
人生の分岐点として特別な意味を持つことが多い「新年度」
皆さまのご意見はいかがでしょうか?
新年度がよきものとなりますように(*’ω’*)
【 豆知識 ◆図解 ~租税改革~ 】

*************************
最後までお読みいただき、ありがとうございます(^ ^)
入学と言えば「桜」とくる日本。
個人的には「桜咲く」季節が始まりの方がしっくりきます。
人生の分岐点として特別な意味を持つことが多い「新年度」
皆さまのご意見はいかがでしょうか?
新年度がよきものとなりますように(*’ω’*)
【 豆知識 ◆図解 ~租税改革~ 】
*************************
■にこにこ新聞Instagramもフォローお待ちしています!
☞インスタグラムはこちら
☞インスタグラムはこちら
にこにこWEB新聞への感想、ご意見、ぜひお寄せください♪
お問合せはこちらから✏
以上が2025年4月号メールマガジン にこにこWEB新聞配信内容です。
にこにこWEB新聞は毎月無料で配信中です。
登録はこちら