いつもご愛読いただきまして誠にありがとうございます。
7月に入り、いよいよ夏本番!
「暑い、暑い!」とつい口から出てしまう季節(;・∀・)
食事も冷たいものが恋しくなりますね。冷たいものの食べ過ぎにはくれぐれもご注意ください!
医食同源!人の身体は、食べたものでできています。食事に気を付けて元気に夏を乗り越えたいですね(^O^)/
さて、突然ですが、〇〇様は日本の国蝶をご存知でしょうか?
昭和32年に日本昆虫学会において、世界に誇る日本の格調高く気品のある国蝶として指定された蝶で、
日本産の蝶としては最大級で華やかな美しい模様と優雅に凛々しく飛ぶ姿は、
成虫が羽化する、6月下旬から7月下旬にかけて、その姿を見ることができます。
現在、この蝶は準絶滅危惧種に指定されていて、中々その姿を見付けることが出来なくなっているのですが、なんと、泉州地域の山麓でひっそりと生息しているのが発見されています。
(続きは巻末で…)
◆地元で運気アップ!開運巡り◆
***************
~地球の魂に会えるスポット~
砂川奇勝(すながわきしょう)
***************
砂川奇勝(すながわきしょう)
***************
「地球は生きている」と耳にしたことがあるかと思いますが、今回は、その地球が遺した宝物ともいえる地球の源を感じるパワースポットを紹介します。
それは、泉南市の山手の住宅街の一角に一部が僅かに遺されている約200万年前に海底が隆起して丘陵となった「砂川奇勝」です。
その場所で写真を撮影すると、運が良ければ「光のエネルギー」が写りこむとちょっとした噂になっています(゜o゜)
太古の昔、地球のエネルギーがこの地に集まって隆起したことから地球の魂、エネルギーが集まるパワースポットとして秘かに注目されているようです。
その強いパワーに引き寄せられる人は自然との一体感を感じ、「前向きな心と目覚め」を与えてもらえるのだとか(^^♪
なんと!取材時に撮影した砂川奇勝の写真には、「光のエネルギー」が写っていました(^O^)/
▲光のエネルギーを放つ砂川奇勝
自然が創り出した白砂が流れるような景観は小さいながらも「日本のカッパドキア」ともいえる美しい光景で、耳を澄ますと地球の鼓動が聞こえてくるようです(*‘ω‘ *)
砂川奇勝(砂川奇勝公園内)
大阪府泉南市信達市場31-1363
大阪府泉南市信達市場31-1363
★**************★
7月の占い
★**************★
7月の占い
★**************★
長蛇の列に気長に並べるかどうかの性格も、手相にはハッキリ出ます。
まずは、生命線と知能線がくっついているかどうか。
くっついている部分が長くなるほど、コツコツとひとつのことに集中できます。慎重で長期戦に向いた気の長い人です。
くっついている部分が長くなるほど、コツコツとひとつのことに集中できます。慎重で長期戦に向いた気の長い人です。
あとは、感情線が長いかどうか。感情線の長さは、そのまま感情の持続性の長さでもあります。
感情線が短い人、生命線と知能線が離れている人は、行動力がある分せっかちで、短期勝負を好む傾向が強くなります。
■占い師「R」
【プロフィール】
対面鑑定は5年で1万人。現在はLINE占いアプリ内「トーク占い」をメインに活動中。
タロット、算命学、手相、 風水などの占術を相談内容に合わせて使い分けます。
時期読みを得意とし、恋愛総合、仕事関係、人生総合、 前向きに解決策を一緒に探ります。
*占い師「R」のHPはこちら
対面鑑定は5年で1万人。現在はLINE占いアプリ内「トーク占い」をメインに活動中。
タロット、算命学、手相、
時期読みを得意とし、恋愛総合、仕事関係、人生総合、
*占い師「R」のHPはこちら
◆ちょっと一息!◆
・・・・・・・・・・・・・
気軽に脳トレ♬
クイズにチャレンジ!vol.5
クイズにチャレンジ!vol.5
・・・・・・・・・・・・・
さて、6月号のクイズの答え発表です!
↓6月号の問題はこちら
さて、6月号のクイズの答え発表です!
↓6月号の問題はこちら
答え… 24個
【7月号の問題】
【7月号の問題】
気になるクイズの答えは、HPにて7月5日(日)に公開します…☆
▶答え:【問1】星・・・ 流星 星座 金星 星雲
▶答え:【問1】星・・・ 流星 星座 金星 星雲
【問2】休・・・ 有休 休館 連休 休養
◆ 地域医療情報 ◆
+++ 医療の今 +++
「正しい情報と知識」
医療法人良秀会 藤井病院
腎・透析センター長
雑賀 保至 先生
「できるだけ病に罹らず、健康でいたい。」誰もがそう願うことでしょう。
ではどうすればいいのか?色々な情報を得て実践しておられることかと思います。
巷に溢れる健康に関する情報、特に病気を患っている方は情報に敏感になるかもしれません。
しかしながら、そういった情報を収集することより、優先すべきことは
「食事を見直す」こと。なぜなら、私たちの体は食事が源で動いているからです。
食べた物が消化され、生命を維持するために必要なものへと変換し体を動かす、
この繰り返しで私たちは生きています。
体に必要なものは食べ物から摂取しなければならないのです。
当然ですが、「食事」は生きるために最も大切なことで、正しい知識を持つことが命に繋がります。
これを疎かにすればするほど「病」は忍び寄ってくるのは当然です。
食を見直す上で知って欲しいのは最近の研究でも明らかになっている「腸と免疫力の関係」です。
以前もお伝えしたように、食事の内容が変わると免疫だけでなく「性格」にさえ影響することが分ってきました。
性格が食によって変わると聞くと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、
食事は全てに影響すると言っても過言ではありません。
それは腸と深く関係しています。
腸は免疫力や性格をも司る、重要な任務を担っています。
戦後、日本の食事は海外からの食文化が入ったことで食の欧米化が一気に進みました。
同時に現在病ともいえる病が増えたのは明らかです。
海外の食事は日本人には合わないものがあり、それが影響しています。
「日本食が日本人に合っている。」
できるだけ、日本食を心掛けることがあなたの未来を変えます。
最近の研究では小麦粉のグルテンが腸に穴をあける「リーキーガット症候群」という病があることがわかりました。
アレルギーもこの影響が大きい。
他の食材も見直す必要があるものがあります。
食事は毎日のことですから、疎かにせず、正しい情報と知識を得て欲しいと思います。
この様な現状を踏まえて、開催している「腎臓病教室」では腎不全の食事療法を中心に
病気や食事に関する「正しい情報と知識」を伝えています。
病気や食事に関する「正しい情報と知識」を伝えています。
今まで常識だった知識が間違っていたということもあるかもしれません。
健康な方や他院に通院中の方でも参加できますので、ぜひ、お越しください。
ーーーーーーーーーーーー
医療法人良秀会 藤井病院
ーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー
■第76回 腎臓病教室■
(保存期腎不全を中心に)
腎臓病の食事療法を実践しよう
◼️ 日時 7月27日(日) 午前10時〜12時半(受付9時半より)
◼️ 講師 (医)良秀会 藤井病院
腎・透析センター長 雑賀 保至(腎臓専門医)
栄養科 吉永 充代(管理栄養士)
◼️ 内容 保存期腎不全(未透析期)の治療について
◼️ 会場 岸和田市立福祉総合センター
岸和田市野田町1丁目5-5
施設内の駐車場をご利用いただけます。
※参加無料
★ご参加の方にはレシピ本『腎不全の食事』を無料で差し上げます。
【問合せ先】
医療法人 良秀会 藤井病院 栄養科
TEL:072-436-5101 内線6002
ーーーーーーーーーーーー
市立貝塚病院
~ 院長インタビュー ~
ーーーーーーーーーーーー
地域の基幹病院として重要な責務をもつ公立病院。
安心して医療を受けられる病院を地域で考えて欲しいと願い、
昭和14年(1939年)に開設され、
大阪府下では4番目に古い歴史を持ち、
真摯に実直な医療に取り組む「市立貝塚病院」。
今回、長谷川院長に取材をしました。
院長 長谷川 順一 先生
ー市立貝塚病院について教えてください。
病床数249床(緩和ケア19床、地域包括ケア45床)、21診療科を有する
泉州地域の中核病院です。各分野の専門医を揃え、「がん医療」に関しては
大阪府指定のがん診療拠点病院です。
特に、婦人科、乳腺外科領域においては泉州地区のがんセンターの役割を果たしています。
がん治療におけるがん看護専門・認定看護師が多く在職し、より良質な医療とケアを提供しているのが特徴です。
ーがん治療で大切にされていることは?
経験豊富な医師が患者さんの病状をしっかりと診て、診断、治療していくのは勿論のこと
それと同時に「患者さんの声を聞くこと」を大切にしています。
治療方針は納得のいくまでお話をお聞きし
がん治療の標準治療でもある手術療法、薬物療法(抗がん剤など)、放射線治療、高度な最先端治療など
それぞれの患者さんに合った最適な治療を提供しています。
加えて、患者さんの不安を和らげる心のケアを大切にしています。
ー地域医療連携はどうされていますか?
地域の方々が受診する医療機関が変わっても切れ目のない継続した医療が受けられるように
泉州南部診療情報ネットワーク「なすびんネット」に参加しています。
医療情報公開に同意された患者さんが利用できます。
より安心、安全な医療を提供するため、地域の医療機関がお互いに協力しています。
ー急性期医療や救急体制について聞かせてください。
相次ぐ物価の高騰や賃金の引き上げにより、全国の多くの急性期病院が厳しい財政状況となっています。
厚労省が2040年を見据えた「新たな地域医療構想」を検討しており、「急性期病床の過剰提供」が大きな問題として取り上げられています。このような状況下で、当院に求められる役割は「地域急性期機能と高齢者救急」ということは明確です。
急性期病院としての確かな医療の継続と救急体制の整備が急務だと考えております。
地域の医療を担う公的医療機関の役目を果たしたいと強く思います。
「地域に求められる病院」「医療を通して地域に貢献したい」と願う
長谷川院長の一言一言がとても心に響く取材でした。
私たち地域の市民が医療に求めるのは「いつでも診てもらえる安心と安全」です。
今、国内では市立貝塚病院のような公的な医療機関が激減している現状があります。
なぜそうなるのか?立ち止まって考えるのは地域の市民ではないでしょうか?
今一度、一人ひとりが原点に戻って、「医療とは何か?」を考えてみませんか?
ーーーーーーー
市立貝塚病院
ーーーーーーー
ーーーーーーー
■第98回 市民公開講座■
腰痛予防のはなし
腰痛の原因と日常生活での工夫、自主トレーニング
★参加費無料・要予約
◼️ 日 時 7月23日(水)14時〜15時(質疑応答も含む)
◼️ 場 所 市立貝塚病院 7階講義室
◼️ 講 師 リハビリテーション科
主任 中正司 裕紀
【申込・お問合せ】
市立貝塚病院 地域医療連携室または1階総合案内
TEL:072-422-5865(代)FAX:072-439-6061
※手話対応をご希望の場合、開催日の1週間前までにご連絡ください。
※当日発熱のある方はご参加いただけません。
※マスク着用でご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
和泉市立総合医療センター
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
【問合せ先】
和泉市立総合医療センター 地域連携センター TEL:0725-41-1331(代)
街探検 🔍
**********
◆◆ 古民家カフェ ◆◆
~ 喫茶トランク ~

今回ご紹介するお店は、明治初期に建てられた古民家をリノベ―ションした独特な雰囲気で人気の「喫茶トランク」。
~ 喫茶トランク ~
お店を構えるのは、大阪府下で登録有形文化財(建造物)が最も多く立ち並ぶ貝塚市。貝塚市の通称「寺内町(じないちょう)」と呼ばれるエリアでは、それらを保存活用しており、懐かしいまちの景観を創り出しています。そんな歴史的町並みの中で「元気が出る駅」のような存在として注目されている喫茶店です。
2020年9月にオープンし、2022年11月に現在の場所に移転されました。
暖簾をくぐると、目の前にはまるでタイムスリップしたかのような空間が。
赤い公衆電話や黒電話、古いタイプライターというような昔懐かしいレトログッズが店内のいたるところに配置されており、「秘密基地」のようでワクワクします( *´艸`)
記事の続きはWebで…
詳細、応募は巻末で(^O^)/
貝塚市西町10-10
営業時間:8時 – 18時
街の新店News
**********
~ 国産米粉100%の米粉パンを
米粉のパン.guu (グー)

「米粉のパン.guu」は、2024年1月末に泉大津市にお店を構えました。
乳・卵も基本的に使用していないため、アレルギーを持っている方や小さなお子様からご年配の方まで安心して食べることができます。
米粉100%のパンはとても珍しく、遠方から来店される方もおられるのだとか( *´艸`)
泉大津から全国へ届ける ~
小麦を一切使用せず、国産の米粉「ミズホチカラ」だけで作られているグルテンフリーの米粉パンを販売しています。
米粉100%のパンはとても珍しく、遠方から来店される方もおられるのだとか( *´艸`)
常時8種類の米粉パンが店頭に並んでいて、全てオーナーの上田さんが一つひとつ丁寧に手作りをしています。
製造数に限りがあり、午前中に売り切れてしまうこともあるため、インスタグラムや公式LINEでの予約が必須です!
記事の続きはWebから…
米粉のパン.guu
泉大津市河原町5-55(駐車場はありません)
営業時間:11時 – 15時
営業日:不定期(詳しくはInstagramの投稿をご覧ください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
岸和田グランドホールからのお知らせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 2025年夏祭りイベント開催 ★
岸和田グランドホールの夏限定お祭りイベントを開催いたします!
お子様が喜ぶ輪投げやスーパーボールなどの模擬店のほか、ドリンク飲み放題とさまざまな屋台料理をご用意しております(*‘ω‘ *)
岸和田出身演歌歌手の岡修さんによるミニライブや盆踊りなどの催しも目白押し!
また特別ゲストとしてタレントの大江裕さんが参加し、会場を盛り上げてくださいます!
ご家族やご友人と夏を楽しみませんか?たくさんのご参加おまちしております☆彡
開催日時:令和7年8月10日(日)17時 – 19時30分
【要予約】8月4日(月)締切(定員150名)
お問合せ
♦グランド会員募集中♦
「グランド会員」は冠婚葬祭や岸和田グランドホールが運営する関連施設、提携店、料理教室などのカルチャー教室、イベントへの参加費を優待価格でお得にご利用いただける会員制システムです。
年会費、積立金不要で入会金15,000円(税込)のみでご入会いただけます。パンパリー1本プレゼント、淡路島日帰り温泉に無料ご招待(名物鯛の踊り食い付き)などお得な割引や特典を多彩にご用意し、人生折々のセレモニーや暮らしを豊かにするサービスをご提供いたします。
👉詳細はこちら
***********
ラヂきしNews 📻
★【ラヂオきしわだ】今月のイチオシ番組 ★
『真知子の自由気ままにMy・Way』
放送日:毎週日曜日 午後7時半〜8時
再放送:毎週木曜日 午前7時半〜8時
70代半ばの岸和田出身の「団塊の世代」の仲間たちが自由にテーマを選んで、懐かしい音楽や思い出について気ままにおしゃべりをする楽しい30分です。
再放送:毎週木曜日 午前7時半〜8時
70代半ばの岸和田出身の「団塊の世代」の仲間たちが自由にテーマを選んで、懐かしい音楽や思い出について気ままにおしゃべりをする楽しい30分です。
~ 読者の声 PICK UP 📢 ~
Q:もしも無人島に3人だけ連れていくならどんな職業に人を連れていきますか?その理由も教えてください。
今回は、最も多かった回答をランキング形式でご紹介(^^)/
*1位・・・大工(船大工も含む)と漁師(魚屋・海女も含む):15票
*2位・・・医者(看護師も含む):13票
*3位・・・料理人(シェフ・コック・調理師を含む):12票
*番外編:ハンター・自衛隊(レンジャー)・歌手やタレント・音楽家など…
やはり皆様、「生活に必要な職業だから」という理由で職業を選ばれていました!
この他にも投稿を沢山いただきありがとうございました。
貴重な投稿は追って、HPにて掲載予定です(^O^)/
======
求人情報
======
未経験者・接客が好きな人歓迎♪
岸和田グランドホール スタッフ募集中!
・経理・総務・事務スタッフ(アルバイト・パート)
未経験者・接客が好きな人歓迎♪
岸和田グランドホール スタッフ募集中!
・経理・総務・事務スタッフ(アルバイト・パート)
・シティホール葬儀施行担当者(業務委託)
など多数職種で募集中です。 お気軽にお問合せください。
など多数職種で募集中です。 お気軽にお問合せください。
岸和田グランドホール
【詳細・お問合せ先】 TEL: 072-440-3050
◆その他、求人情報は グランドホールHP をご覧ください。
【詳細・お問合せ先】 TEL: 072-440-3050
◆その他、求人情報は グランドホールHP をご覧ください。
取材・編集・広告デザイン制作スタッフ募集中!!
にこにこWEB新聞・HP・SNS・アプリなどの編集、制作のお手伝いをして下さる方を募集しています!勤務時間は希望シフト制。1日4時間以上で応相談。要普通自動車免許。基本のパソコン操作ができる方優遇します。
👉詳細
応募につきましてはお気軽に下記までお問合せ下さい。
<にこにこ新聞編集室>
Mail:nikosunpaper@gmai.com
TEL:072-443-7700(平日10:00~18:00) 採用担当まで
今月号の「街探検🔍」のコーナーでご紹介した貝塚市の「喫茶トランク」さんより
応募につきましてはお気軽に下記までお問合せ下さい。
Mail:nikosunpaper@gmai.com
TEL:072-443-7700(平日10:00~18:00) 採用担当まで
ーーーーーーーーーーーーー
にこにこWEB新聞7月号
読者プレゼント🎁
ーーーーーーーーーーーーー
今月号の「街探検🔍」のコーナーでご紹介した貝塚市の「喫茶トランク」さんより
「おまかせケーキセット(ケーキ&コーヒー)」を抽選で2名様にプレゼント!
※写真はイメージです。
応募締切:2025年7月17日(木)まで
しかし残念ながら、里山の荒廃や開発で生態系が崩れ、生息地が激減し、今では絶滅危惧種となってしまいました。
幼虫はエノキの葉、成虫はクヌギ、コナラなどの樹液を好むため、山地や山里に多く見られます。
以前は和泉市の山間に生息していて、よく見かけられたのですが、最近は、ほとんど見られなくなりました。
絶滅危惧種に指定されてしまうほど激減していく動植物や昆虫。カブトムシやクワガタも最近では見かけられなくなりました。商用目的での乱獲や薬品汚染など原因は多数あります。

私たちが自然をどう考えるかで未来は決まります。
子ども達やその子孫までこの自然を守るためにできることを、それぞれが考えなければならない時代
そして、その期限はもう目の前に迫っているのを感じずにはいられません。
ひとり一人が「考える」ことが大切ですね(゜_゜>)
***************
以前は和泉市の山間に生息していて、よく見かけられたのですが、最近は、ほとんど見られなくなりました。
絶滅危惧種に指定されてしまうほど激減していく動植物や昆虫。カブトムシやクワガタも最近では見かけられなくなりました。商用目的での乱獲や薬品汚染など原因は多数あります。
子ども達やその子孫までこの自然を守るためにできることを、それぞれが考えなければならない時代
そして、その期限はもう目の前に迫っているのを感じずにはいられません。
ひとり一人が「考える」ことが大切ですね(゜_゜>)
【 豆知識 】
~ 自宅にあるものでコバエ撃退! ~
~ 自宅にあるものでコバエ撃退! ~
市販品でも撃退グッズはありますが、できれば薬剤は使用したくないですよね。
自宅にある「めんつゆ」と「食器用洗剤」で簡単に撃退できるのでぜひ試してみてくださいね。
【コバエ撃退トラップの作り方】
① 小さい容器にめんつゆ(またはお酢)と水を1:1の割合で入れる。
② 食器用洗剤(界面活性剤入りがおすすめ)を数滴たらす。
▲容器は、ペットボトルの底を切り取ったものでも構いません。
1週間を目安に交換をしましょう。
▶ 編集室より ◀
メルマガでご紹介しきれなかった情報をHPでUPしていますので是非ご覧ください(^o^)/
👉公式HPこちら
★過去号もご覧いただけます!
▼SNSのフォローをお願いします_(._.)_
以上が2025年7月号メールマガジン にこにこWEB新聞配信内容です。
にこにこWEB新聞は毎月無料で配信中です。
登録はこちら