
今の運動会はこんな風になっている、昔の運動会はこんなだった、など運動会についてお教えください。[例:競争系の競技がなかった、お弁当ではなく給食だった、等]

6年生の組体操の高さが低くなっている
パン食い競走が、無くなっています。
競技が少なくなった
女子校だったからか、キャタピラや二人三脚など運動神経が悪くてもできるような競技がたくさんでした。運動が嫌いな私でも楽しく参加できる競技があって、運動会が嫌いじゃなくなりました。
徒競走で順位づけがなくなっている
一位を決める競技は必要。順位が明確でした。
観覧席に競技ごとに入れ替えのスペースができた。
皆が公平に楽しんで観られるようにいろんなルールができていると感じる。
お弁当を持たなくなり昼で終わる
六年の組体操がない
私が小学生の頃の運動会はお祭りのような賑わいで家族や親戚などたくさんの人が集まりみんなでワイワイお弁当を食べました。親が仕事なので来れない子はあちこちの家族が声を掛けて一緒に食べたりしていました。今は給食だったり、教室でお弁当を食べたりすると聞いてなんだか寂しいなぁと思いました。
昔は保護者参加の競技なども多く景品はティッシュ1箱が多かった
昔は、クラスの男子と女子に別れて組立体操や棒引き騎馬戦があり、体を使って運動会をしている迫力があったが、今は、危ないからと競技が無くなっているのが残念に思う。
競争がないから楽しくない
ダンス玉入れ等アレンジが楽しい。競争が少なくなっている。
個人競技が少ないし、あんぜんのためか棒倒しや騎馬戦で相手の馬を崩すまでやらないし、全体的に迫力が無くなった。
子供が少ないのですぐ終わる。
昔、教室の机を運動場に運んで昼御飯を食べていた!
まる1日の競技があったが、コロナがあり、その後もお昼までには終わるかたちになりました。
両親がこれない子供が悲しくないようにとの配慮だと思いますが、運動会の時に家族で食べるお弁当は運動会の楽しみの一つでした。
お昼は運動場にござを敷いて親戚も一緒にお弁当を食べた。
お弁当は、親子一緒に、場所取りして食べた。
組み立て体操が無くなった。
お弁当を家族で食べるのが楽しみでした
今は給食ですか?色々問題もあるとはおもいますが、71歳の今でも家族で楽しく食べたお弁当を運動会と言えば思い出します
昔の運動会の騎馬戦、楽しかったなぁ。
お昼まで、弁当なし
子供の数が減り9時から始まり12時には終わる少し寂しい気がするが、子供達の練習時間が増えて楽しく無くなる、先生の負担が増えるのも反対です。 このやり方が今の時代に合っているのでしょうね。(地方出身の主人は、地域(村)対抗の競技もあったといいます)
昔は早朝からブルーシ-トを持って場所取り 朝から夕方まで開催 昼は家族全員親戚まで参加でブルーシ-トの上でお弁当
年上と年下の子供が組んで赤白で競争する。昔は、年齢別に競技した。
お弁当ではなく給食で、メニューは夏野菜カレーとはちみつレモンゼリーだった
小5のリレーで抜かされ悔しくて、お弁当の時親や祖父母に励まされながら食べ、いつのまにか笑顔になっていたのを思い出します。
親になり早朝からお弁当を作る大変さを味わいました!けど我が子と競技の話をしながら食べるお弁当は楽しかったです。
学年途中で子達は教室で食べる事に決まりました。私達は一旦家に帰りました、楽にはなりましたが寂しい気持ちにはなりました
昔は親や兄弟が行き賑やかだったが今はその様な賑やかさがなくなって来たように思われる。
私達の頃は給食だったが、息子の時はお弁当だった
昔の運動会は一位になったらノートとかペンもらってた
小学校で”午前中”だけしかしないのはつまらない。中途半端な1日のように思える。
組み立て体操が無くなっていた。
前日の夜や当日の早朝から家族で見に行き一緒にお弁当を食べるための場所取りをした。
お弁当も競い合うような豪華のものだった。
一番になりたくて、思いっきり走ったが、今は順番なしとか、面白くない時代になった。
午前中に終わるようになった。
母が用意してくれた大きな重箱のお弁当を遠方から来てくれる祖父母もいっしょに家族総出で楽しめた年中行事でした
徒競走の賞品で洗面器とかたわしとかあった
結構子どもの人数も多かった時代 ご近所さん家族との触れ合いにもなる お弁当の時間が賑やかで楽しかった。
息子の小学校の運動会ですが、学年ごとに行います。人数が少ないので、ゆったりと見れますが、盛り上がりにイマイチかける。そして、兄弟がいる場合、複数日にわたるので仕事が休みづらい。
家族と一緒にお弁当を食べれなくなった
運動会といえば、家族、おじいちゃんおばあちゃんみんなで集まり、お昼には朝から頑張ったお母さん手作りのお弁当をみんなで食べるのが一大イベントで楽しかった‼️
今は、離れ離れ💧寂しくなったなぁ💧
昔は、分煙もない運動会だった
競争系の減少
昼までとか競争とか組体操とかなくなっていると聞きました。親の都合というか先生の都合なのか、それとちょっと過保護な感じがします。
50年前は、運動場で家族で弁当を食べました。
午前中で終わるようになった
練習がきつく、何度もやり直しと言われ、スパルタでクタクタだった。
地域別の対抗リレーがあり、ご近所さんと盛り上がりました^_^
教師を45年間やってきて、昔から変わってきていますが、コロナの影響は大きいですね。午前中だけ
昼食はなし。徒競走と演技だけのプログラムです。
昔は地域全体で盛り上がった。 今は親御さんだけの感じ。 人数が減ってるのも気になる
以前は午後からもあった、じいちゃんばあちゃんも楽しみでした。
子供がいないので、わからない
私の頃は 親兄弟が見に行くくらいでしたが 最近は 祖父母まで 大人数で 応援しに行くみたいですね
競争系の競技が無いのは寂しいですね
あと、全体的に種目も少なくなっているような気がします
組体操、ピラミッドがなくなった。確かに危ないのでなくなって然るべきと思う。
コロナから午前中しか開催されなくなったため、お弁当作らなくて良くなったが、短くて寂しい感じはある。
親の席取り並びがなくなった。
午前中のみになった、お弁当はいらないが、家族で食べる経験ができなくなった。
入場門、退場門がなく、円形に広がる座席から来て、座席に戻っていく、、、。
昔は家族でお弁当を食べるのが楽しみでしたね。おうちの人が来れない子は先生と一緒に食べててそれも羨ましかったな。今は教室で食べるんですね。それも時代の流れですね。
10数年前の我が子らの小学校運動会。親達はビール片手に応援。都会から引っ越してきた方がおかしいのでは?と指摘されて、初めてその光景が変だということを知りました。(長男が入学した頃は、タバコも吸ってましたからね)
子どもの運動会10年前ですが組み立ての演目が昭和の時と違って安全になってるなぁと思った。
お弁当がなく午前中で終わり
お弁当を家族で集まって食べた
コロナ以降、午前中で終了となる学校が多いようで、少し物足りなく感じています
昔の運動会は、秋に、開催されるのが、当たり前で、いつもより、気合いの入った、
豪華なお弁当が、何よりも、楽しみでした!
今の運動会は、11時位に終わる。昔は、お弁当を食べていた。
熱心な保護者は、朝から並んで場所に行ってとりをしていた。
私達50代が子供の頃は、高校はもちろん中学校の運動会でも保護者は見に来なかったと思う。さすがに高校生の子供に入り込み過ぎは親のエゴのような気がして、私は子供たちの運動会も文化祭も…卒業式さえ行かなかった。でも周りからは「なんで?」って、めっちゃ聞かれた。私だったら、せっかく友だち同士で楽しんでるところ、邪魔されたくないけどなあ。
ダンスの音楽 選曲がお洒落
小学2年生まで親のお弁当でしたが 働く親が来れないと言う事で3年生から給食になりました
その日はいつもの給食より豪華で量も多いしデザートが付きました。嬉しいかったです
お弁当だった
60代ですが、小学校の運動会は、お昼に教室に帰って給食を食べました。(岸和田市内)
お弁当を用意してもらえない児童に対する配慮だったと思います。
子供たちは兵庫県の学校に通ってましたが、持参したお弁当を家族で囲んで食べました。年代というか、地域によって違うんですね。
今はかけっこでゴールテープをめがけて走りますがゴールする直前にサッと上にあげてゴールテープを切らせません。順位を付けないということらしいですがなんだかモヤモヤします。順位つけて良いじゃないかと思います。
勉強だって順位があります。勉強出来て光る子、運動出来て光る子、いろんな場面で光るようにすれば良いのに走りだけ、順位つけないのは変だなぁと思います。
熱中症予防が最優先で、練習が少なくてもできるような活動になってきた。
開催時期が11月の学校が増えてきています
親は大変だが場所取りしてお弁当を皆んなで楽しむ光景、昔の運動会の風物詩でしたが、時代が変わり今は無くなり少し寂しいですね。
地区対抗リレーにすべてを賭けていた
今は昼で終わっている
勝ち負けがなくなってた。
豪華なお弁当のお昼ご飯が楽しみでした。
弁当やった
今は、場所取り合戦が加熱していると聞きました
それだけ子供さんにかける周りの熱が高いのでしょうか
平日開催で行きにくい
孫の運動会を見に行きたくても、人数制限されてて、ビデオでしか見れない😅
みんなで、楽しいお弁当を食べながら、運動会に参加っていうのも、なくなって来ているんではないかな~😅
今の運動会は、午前中で終わって、競技が減ってます。お弁当持参だったのに、作らなくて良くなったのも、寂しいです。
保護者など見に行く人の人数制限があること
組体操のピラミッドの規模が昔はすごかった
学年ごとの入れ替え制になっている。
むかしは朝から夕方まであって ブルーシ-トの上 家族みんなで午前中の競技の話をしながら昼食を食べるのが楽しかった
組み立て体操が安全対策で簡素になっている。
お昼で終わりお弁当がなくなる
当時お弁当を親が持ってきていましたが、それとは別に学校から特別な給食が出ました。その時にパンに別添えの甘いクリームがついていて子ども心に嬉しかったです。
昔は男の子6年の伝統競技がどこでもあった。今は組み立て体操も小さくなって給食になっています。
今年から小学校へ上がった孫の運動会が、午前中で終わる事。各学年は走る(徒競走かリレー)と、ダンスの二種目のみでした。なので勿論給食もないです。
私達の時代の運動会の参加賞はノートやらボールペンでしたよ。
コロナ以降、学年ごとに色分けしたリストバンドを保護者に配り学年ごとの見学になっている。
子供がいないので今の運動会事情は知りませんが、自分の子供さんの出場競技だけ見て帰るようですね。なんか寂しいなぁ…
最近の運動会には、父兄が脚立を持って行っている。わが子のビデオ撮影するため?
昔は家族で応援して家族でお弁当食べるスタイル臥定番でしたが、今はコロナで短縮になり、子どもだけお弁当持参で、仕方ないのですがなんだか、味気ないなぁと感じたりします(笑)
昔の運動会はフォークダンスがありました。男女ペアになって踊った色んな思い出がよみがえりました。
50数年前は必ず10月に実施していました。お弁当の後におばちゃんが持ってきてくれた青いみかんを家族で食べていました。
6月に小学生の息子の運動会に行きました。
息子は1年生で、YOASOBIのアイドルで踊りました。流行りのプリンバンバンボンを踊る学年もあり、今時だな〜と自分が小学生の頃は荒馬やソーラン節を踊ったなぁと思い出していました。
私の小学生のころは、高学年は組体操で、他の学年もこの学年はソーラン節と決まっていました。次はもうじき幼稚園の次男の運動会があります。
こちらは、うちわが配られて、オリジナルうちわを作って応援します。
近くの100円ショップの推し活コーナーで材料を買ってきました。
推し活なんてしたことがないけど、ある意味私の推しのためなので、夜なべして頑張って作ろうと思います。
運動会も伝統的なものから、児童や園児が身近でやっていて楽しいものに変わりつつありますが、やっぱり昭和生まれの私は伝統的な運動会も懐かしいです。
運動会に景品があったので必死に頑張った!
昔は順位を気にして必死に練習した
昔は組み立て体操があった
素朴だった
私が40年前に入社した会社では運動会と言えば社内旅行のことでした。世間で言う運動会もありましたが、それは走る運動会と呼ばれていました。
パン食い競争 ジャムパン

●義父母がほぼ同時に他界しました。義父は入浴中に心肺停止となり、突然帰らぬ人となりました。義母は長くパーキンソンを患って入院中、義父の死を知り、一か月半後に後を追いました。義父の死に疑問を持っています。お風呂から中々上がってこない義父を心配して義姉が見に行くと既に心肺停止。死因は虚血性心疾患。その日はとても元気で、朝はゲートボールを楽しんでいました。80代ですが病気も高血圧以外ありませんでした。私は最近報道でも取り上げられているコロナワクチンを疑いました。なぜなら、7回接種の証明書が見つかったから。亡くなった日の少し前に何か変わったことをしたといえばそれぐらい。 接種した病院の医師の所に話を聞きにいきました。亡くなる前日に血液検査をしていて結果をもらいました。特に変わった点は見つからず。そんな人が突然死した。医師にこの新しいワクチンmRNAの仕組みを教えて欲しいと尋ねても詳しく知らない様子で「国が言うのだから間違いない。」と繰り返すだけ。ろくに説明もできない医師。その後、接種したロット番号を厚労省のホームページで調べたら、副反応や死亡例が多数出ているロット番号のものが7回中4回あった。 注射を怪しむのは当然の流れ。(和泉市・50代・女性)
●秋の気配を感じてます。(忠岡町・70代・女性)
●涼しくなってきて、子供のイライラが減った。夏過ごしにくいのは大人だけじゃなかった。毎年夏が苦痛です。(岸和田市・30代・女性)
●ゴミの分別について正しい認識を。(和泉市・70代・男性)
●公共交通機関を利用するとスマホを見ている人が増えたな、と感じる。食事に行っても食べ終わると、スマホを触る家族に気付き会話が減り寂しいな、と感じることが増えた。(和泉市・50代・女性)
●外食しても、パネルで注文のお店が増えてとても年配にはとても不便。(泉佐野市・50代・女性)
●最先端の世間についていけない自分がいる。(岸和田市・50代・女性)
●いろいろな病気が流行っていくなかで、まだコロナの心配が消えませんね。(岸和田市・40代・女性)
●値上げの間隔が短くなり、毎月生活が苦しくなる。(貝塚市・70代・女性)
●飲食店のタブレット、QRコードとかめっちゃ増えた。人と接しなくなったのが寂しい。(岸和田市・40代・女性)
●自民党総裁選。何故、高市さんが負けたのか?女は使いにくい?女に使われるのは嫌?そんな気がしてなりません。(岸和田市・50代・女性)
●朝の散歩でお会いする方に、おはようございますと、声をかけますが、昔に比べ皆さん挨拶してくれます(和泉市・60代・女性)
●高齢になる程、自慢話をする男性が多くなるように思います。友達が少くなるかもよ、人の振り見て我が振りなおせ、今日も謙虚に頑張るぞ〜。小説を楽しみにしているのですが、毎回小説掲載されないなら前回迄の簡単なあらすじが有ればありがたいです。毎回掲載としても、途中から読み始めた人も入っていけると思います。 又、旅行とか電車の記事が少い様に思いました。南海電車の行事とか?(阪南市・70代・男性)
●タバコのポイ捨て、やめましょう。(熊取町・60代・男性)
●役所からの振込み用紙が金額変更になっても、一年分が送られてくる。変更になった時点で止めて新しい物だけ送ればいいのに、紙・印刷・送料が勿体無い。税金の無駄遣いだと思う。(貝塚市・60代・女性)
●力仕事する日本人が減った。(泉佐野市・70代・女性)
●車を運転していて感じることは、横断歩道を渡る人があらぬ方向を見ながらゆっくりと歩く姿は、当然の権利と思って思い違いをしているように感じる。普通に歩き、自分のためにも車が来ないか安全確認をすべきです。(貝塚市・80代・男性)
●最近の電車の乗客は、お年寄りが乗って来ても席譲らない!(岬町・50代・女性)
●岸和田の本の老舗”木下書店”さんが商店街のお店を閉められました。駅を降りたらだいたい全国どこにもあった風景がまたひとつ消えていくのはさみしい。デジタル化は、色んな意味で世界に影響を及ぼし、便利な面を差し引いても恐ろしいと思います。(岸和田市・50代・女性)
●最近、年配の方がセルフレジを使えずに店員に怒っているのをよく見かける。怒らずに何度でも笑ってきいたら、店員も何回でも教えてくれるはずなのに。キレやすい老人が増えた。(岸和田市・40代・女性)
●昔は威厳があった教師や警察、上司等がなくなりつつあり、何でも平等とぬかす若い奴が増えて、住みづらい世の中になった。(貝塚市・50代・男性)
●退職して時間に余裕ができ、ゆったりと生活ができています。(貝塚市・60代・男性)
●孫(幼い子どもたち)の感性から学ぶことが多い毎日。子育ての時は余裕がなく、気づけなかったことを今、味わうことができています。(和泉市・50代・女性)
●犬の散歩は大変だけど、季節感がよく分かる。(阪南市・50代・男性)
●物価が高くなっているのに、中小企業の給料が上がらない。(岸和田市・50代・女性)
●昼間暑いといっても真夏よりはマシですが、朝晩はだいぶ涼しく過ごしやすくなり、散歩に出かけたり虫の声をきいたりと満喫しています。(岸和田市・50代・女性)
●無理な安売り価格があったり、いろいろな物がほぼ値上げがありながら、賃金値上げが置き去りになっているのではないでしょうか。(岸和田市・50代・男性)
●もうすぐ総選挙。しっかり投票に行こうと思います。(熊取町・40代・男性)
●夏にワタランに行ったのですが、今はどうなってるんでしょうか?犬の散歩やキャンプなど、コンテナで建てられた造りだったので、今も存続してるのかなと。(和泉市・50代・女性)
●たまたま今日、泉大津駅で他国の学生さんが片言で生活が苦しいのでと、お菓子を売っていました。声もかけにくいのに、頑張っている姿に少しでもお役に立てればなぁとお菓子は食べませんが買いました。明日、会社で配ります^_^(泉大津市・50代・女性)
●LEDの防犯灯が普及していますが、所々に黄色の水銀灯がありますが、それをLEDの白色にしたほうが電気代も安くつき、明るさも倍増すると思います。今の黄色の水銀灯は、かえって暗くしているような気がします。(岸和田市・70代・男性)
●米不足、米の高騰。早く元通りに落ち着く事を願います。(岸和田市・50代・女性)
●最近、何でもマイナンバーカードを使う物が増えてきていますが、紐付けする事が年寄りには難しく大変だと思います。又、カードが一つで済むのは良いとは思いますが、もし落としたり無くしたりした時の方が心配です。(和泉市・60代・女性)
●小学生の頃、初めて映画館のスクリーンでスター・ウォーズを観た感動は大変なものでした。それが今ではスマホでみる映画も、慣れました。でもやっぱり大画面がいいな、と思います。(岸和田市・50代・男性)
●不登校の児童が増えていると思う。自分の子供も休むことがあるし、話をするお母さんたちも、うちもそう!と言う声を多数聞く。(熊取町・40代・女性)
●だんじり祭りの運営にかかる費用、見直しませんか?人口が減ってるんだから、入ってくる寄付も減る。景気の良い頃と同じように使ってたら、赤字になるのは当然で、出費を減らすのが普通の考え方だと思います。若い青年団員が友達から寄付を集めたり、幹部が高額な寄付をする慣例が、更に祭り離れを促してる気がします。(貝塚市・50代・女性)
●銀行のATMが減ってきて不便です。移転とかしてATM台数も減って、待ち時間が以前より長いです。(泉南市・50代・女性)
●様々な手続きがデジタル化になり、アナログ世代の私としては逆に「時間」「手間」「周りの人にお世話になる」事が増え「紙の時代が良かった〜」と思う毎日です。(岬町・60代・女性)
●4月に、いろいろ値上げしたのに、10月に入り、またまた値上げ、3000品目。家計に応えます!(和泉市・50代・女性)
●読者アンケートの「自動車ネズミ捕り」の意見に共感。泉北一号線など、危険が少なく取締りしやすい道路に、わざわざ遠方から来て何周もしている。警察の点数稼ぎにしか見えない。最近は高齢化のせいか、青信号になっても一向に進まず、その代わり赤信号になっても止まらずに平気で進入する車が多いのが気になる。また一般道とはいえ、追い越し車線であるはずの右側を譲らず、ゆっくりと永遠と走っている車も。警察が罰金の稼げる速度違反取締に一生懸命になるあまり、スピードさえ出さなければ他の法令は破っても良いという風潮になっているような。本当に危険だったり、迷惑な運転を取り締まってほしい。(和泉市・50代・女性)
●なんでも機械化されて、買い物も気を使います。聞いたら教えてくれるけど、年寄りには大変疲れます。(泉大津市・70代・女性)
●暑かった夏が去り、ようやく朝晩涼しくなってきました。寒くなる前に部屋の片付けをがんばります!(岸和田市・60代・女性)
●郵便料金があがって、年賀状を減らさないといけないなあと感じています。幸い、年賀状じまいも多く、なくなるのだろうなあと思います。(熊取町・50代・男性)
●和泉市の、広域農道沿の多くの産業廃棄物の山が気になります。(和泉市・60代・男性)
●いただきます、ごちそうさまでしたが言えない若者が増えてきた。(高石市・30代・男性)
●ストレス事が多くなったと感じる。(和泉市・50代・男性)
●最近は、お米がなくなったり、食品の値上がりとか、生活が難しくなって‥これから‥どうなるのか?不安です。(貝塚市・50代・女性)
●10月からさらにまた値上げだし、値上がりはなくて食品などの量が減ってきていること。(岸和田市・40代・女性)
●暑かった夏が、10月にしてようやく朝夕涼しくなりかけました。(泉大津市・40代・女性)
●岸和田城復興築城70年記念行事の薪能を行うとのことですが、S席17,000円にびっくり。大阪城の薪能でもS席12,000円。岸和田城はなぜに高い?市の観光課に聞くと、薪能のチケットだけでなくシェフ特製の弁当がつくとか。しかしホームページを一通り見てもその表記はなく、これではお客さんが誰も来ないのではないかと思いました。(岸和田市・60代・男性)
●健康と睡眠が1番大事だと、季節の変わり目、異常気象に反応している体(涙)(忠岡町・40代・女性)
●最近、よく終活と言われるけれど、不要なものはその場でさっさと捨てていかないと、後でまとめて捨てようと思っていると、どんどん溜まっていって、捨てるものと保存しておくものとの分別が大変。当分終活できそうにない。(和泉市・60代・女性)
●子ども食堂の在り方。本来の趣旨がまちがっているのでは?と感じる場合もあります。レクサスに乗って家族全員で食堂利用。なんか違和感ありませんか。(和泉市・40代・女性)
●だんじり祭の場所取りテープを剥がさないで、そのまま帰る人たちがいます。祭を見て楽しんだ後は、綺麗にして帰って欲しいです。(岸和田市・60代・女性)
●仕事帰りの電車が関空行きで、海外の旅行客で満員。車内で携帯電話で話をしてる人もいます。日本のルールを守ってほしいですね。(岸和田市・60代・男性)
●今歯医者に通っています。子ども達には、日頃口うるさく歯磨きしないと!と言っていますが、子どもと一緒にミニオンの可愛いグミを食べていたら、詰め物が取れてしまい、他にも虫歯が見つかり、親知らずも抜くことになり…。抜歯した後は痛みもあり、思うように食事も出来なくて、改めて健康な歯の大切さが身に染みて感じました。この歯医者通いがひと段落したら、すぐにお世話にならないようにしっかり歯磨き、口内ケア頑張ります。ますます子ども達に口うるさくなりそうです。(貝塚市・30代・女性)
●物価高騰がつらい。(泉大津市・20代・女性)
今回も、たくさんのご意見を有難うございました。
ちなみにスタッフKは、小学校の運動会で応援団のチアリーダーをやりました!
今の時代の運動会では、応援合戦や騎馬戦がないことを我が子の運動会で知って衝撃を受けました…。
そして当時、出店があってたこ焼きやアイスを売っていて、家族でお弁当を食べた後に買いに行くのが楽しみだったのですが、今の運動会にはないんでしょうか!?
読者の皆様はどうでしたか?
これからのメルマガも楽しみにお待ちくださいね^^